【総フォロワー数18万人!】親力アドバイザーとしても活動する教育評論家の親野智可等氏は、「子育てそのものをラクにしていくことが、日本の育児、教育の最大課題」と指摘しています。
その解決の一助として、親に対するシンプルであたたかいメッセージを365個掲載した書籍『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』が、あらゆる年代の親の不安が消えると話題です。
この連載では、親野氏の子育てに対する考えや、親の心に刺さる言葉を紹介していきます。

愛情たっぷりの親が<br />無意識に子どもを不幸にする<br />3つの思い込みとは?(その3)<br />「人に助けを求めてはいけない」Photo: Adobe Stock

叱られた子どもが学んでしまう
「裏の教育」とは?

 親の思い込みが、子育てを苦しくするというお話の続きです。

 前回、「親がやってあげると自立ができない」という思い込みの弊害についてお伝えしましたが、弊害はもうひとつあります。

 それは、子どもができないことを親が叱ることで、子ども自身が、「できない人を責めてもいい」と学習してしまうことです。私はこれを「裏の教育」と呼んでいます。

 子どもは、自分のミスやできないことを親に責められることで、クラスメイトや友だち、きょうだいなどがやるべきことをできなかったとき、そのことをとがめたり、攻撃したりするようになってしまいます。

 つまり、「自分でやらないのは悪いこと」「手伝ってあげることはその子のためにならない」と学習してしまっているわけです。

 子どもが周囲とよい人間関係を構築するうえで、このことは大きなマイナスとなります。

「できない子がいたら手伝ってあげる」「代わりにやってあげる」、そういう優しい気持ちを持った子のほうが、周りの子たちとうまくやっていけることは明らかです。

 親の皆さんは、自分がよかれと思ってしていることが「裏の教育」になっていないか、いちど考えてみてもらえたらと思います。

子育てを楽しむことが大事

 子育てを苦しくする思い込みの3つ目は、親自身が「人に助けを求めてはいけない」と思っていることです。

 ワンオペ、虐待などが問題となり、「子育てを一人で抱え込んではいけない」とよく言われるようになりました。それでも、「人に迷惑をかけてはいけない」という日本人の心に刷り込まれた思い込みは大きいものです。

 責任感が強いことはもちろん悪いことではありませんが、親が疲弊すると、そのストレスは弱い子どもに向かいます。

 子育て・仕事・家事など何もかもがんばることで子どもを傷つけることになってしまうとしたら、何のためにがんばっているのでしょうか。

 私は、子育てにおいては、2つのことだけを意識していただきたいと思います。それは「子どもの自己肯定感」と「良好な親子関係」です。

 その2つがベースにあれば、たいていのことは大丈夫ですし、たとえつまずいても立ち直れる子になります。

 そしてそのためには、親自身が、子育てを楽しむことが大事なのです。

『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』では、周りに頼ってください、どんどん助けを求めてください、自分に優しくしてください、休んでください、ということを、シンプルな言葉で随所に書きました。

 ページを開いたときにパッと目に入ってくるよう、大きな文字で、少ない文字数で書いていますので、悩んだときや疲れたときに開いて、心を休めていただければと思います。(次回に続く)

※本原稿は、親野智可等著の書籍『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』の発売を記念した書き下ろしです。ぜひ書籍のほうもチェックしてみてください。