ビジネスの世界で注目を集める「心理的安全性」という言葉。その重要性は分かっているけれど、具体的にどのようなコミュニケーションで心理的安全性の高い環境を整えればいいのか分からないリーダーも多いのではないでしょうか。そんな問題を解決する教科書が『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』です。本書では実際のオフィスで使われた声かけ1000万件超のうち、特に効果の高かった100件を紹介。NG表現とOK表現の言い換え例を見せながら、心理的安全性を高める声かけを理解していきます。本連載では、『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』で掲載した声かけをピックアップして掲載。まずは具体的な事例紹介に入る前に、「そもそも心理的安全性とは何か」について解説した文章を、『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』から抜粋して紹介します。

失敗して落ち込む若手社員にどう声をかければいい?<br />NGワードは「もう迷惑をかけないでね」

 仕事で失敗したメンバーを自分がサポートしたとき、みなさんがリーダーなら、何と声をかけますか。お客さまが怒り出して案件が流れてしまいそうになったとしたら……。

「もう迷惑をかけないでね」

 こう、本心では思ってしまうかもしれません。メンバーの失敗で迷惑を被ったのですから、こう思ってしまうのも仕方のないことでしょう。メンバーの自立を促すためにも、迷惑だとハッキリ伝える方がいいと考える人もいるはずです。

失敗して落ち込む若手社員にどう声をかければいい?<br />NGワードは「もう迷惑をかけないでね」Photo: AdobeStock

ちょっとした苦言が恐怖心を与えることも

 しかし、失敗したメンバーは「迷惑をかけた」といういたたまれない気持ちで一杯のはずです。それなのに輪をかけて「もう迷惑をかけないでね」と言われてしまえば、罪悪感を強めるだけでしょう。さらには、リーダーに対して恐怖心を抱くようになるかもしれません。

「忙しいんだから、時間を取らせないでくれよ」という気持ちから、ついポロッと苦言を呈することもあるかと思います。

 リーダーの指摘が苦言だけで終わってしまえば、それはメンバーの「学習する機会」を奪ってしまいます。その結果、自立や挑戦も遠ざけてしまうでしょう。

『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』では、これから多くのリーダーとメンバーのやり取りを取り上げていきます。

 みなさんの中には、「メンバーはリーダーが厳しく指導してこそ成長するもの」と考えている人もいるかもしれません。

 ところが、現代はVUCAの時代。VUCAとは「Volatility」(変動性)「Uncertainty」(不確実性)「Complexity」(複雑性)「Ambiguity」(曖昧性)という4つの単語の頭文字を取った言葉で、将来の予測が困難な状態を指します。世の中は先が見えない不安定なものとなりました。リーダーがすべての答えを知っていて、その通りに従えば、成功が約束されていた時代とは異なります。

 不安定な時代の中で組織が成長するには、リーダー一人だけで思考し、答えを導き出すのではなく、多くの頭脳をリソースとして活用する必要があります。また多くの頭脳をリソースとして活用する方が、組織のパフォーマンスも確実に上がるでしょう。

失敗は悪ではなく、学習の糧になる

 メンバーが失敗をして迷惑を被った。そんな場合に大切なのは、まず失敗についての良し悪しのジャッジを脇に置くことです。「失敗=迷惑」「失敗=悪」「失敗=恥ずかしいこと」などとは判断しないことです。

 では、「次は失敗しないようにね」とクギを刺す言葉はどうでしょうか。ビジネスの現場ではよくありそうな声かけですが、これもやはり「失敗=悪」と捉えられかねません。

「失敗」は組織にとっての「学習の糧」。失敗から学びましょう。メンバーに一人で原因を究明させるのではなく、一緒に原因を探ってもいいでしょう。課題を特定し、学んだ後は、こういった声かけをしてください。

「次に同じ問題にぶつかったら、もう一人で解決できるよ」

 リーダーからの期待と信頼を感じ取ったメンバーは、失敗から学び、自立的に失敗の繰り返しを防ごうと努めるはずです。リーダーがこういった声かけをしていけば、最終的には「自律的に行動しよう」「失敗を恐れず挑戦してみよう」というメンバーのマインドが育ちます。

 メンバーの自立や挑戦を促すのは、「恐怖」ではなく「信頼」と「期待」です。