「静かで控えめ」は賢者の戦略──。そう説くのは、台湾出身、超内向型でありながら超外向型社会アメリカで成功を収めたジル・チャンだ。同氏による世界的ベストセラー『「静かな人」の戦略書──騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』(ジル・チャン著、神崎朗子訳)は、聞く力、気配り、謙虚、冷静、観察眼など、内向的な人が持つ特有の能力の秘密を解き明かしている。
経営戦略論の第一人者であり、慶應大学ビジネススクールの清水勝彦教授も、本書が説く内向型のリーダーのあり方に共感を寄せる。清水教授に、リーダーや内向型に大切なことについて語っていただいた。(取材・構成 小川晶子)

上司が「一瞬で部下の信頼を失う」NG行動ワースト1Photo: Adobe Stock

信頼は「チャレンジ」によって獲得するもの

――『「静かな人」の戦略書』では、内向型のリーダーは一対一で部下や同僚と深い信頼関係を築けると書かれています。そもそも、部下がリーダーに寄せる「信頼」とはどのように生まれ、どうなると失われるものなのでしょうか?

清水勝彦(以下、清水):まず大事なのは、信頼(trust)とは、肩書や経歴についてくるものではなく、獲得する(earn)ものだということです。

 部長や課長などの肩書を手にすると、自動的に部下から信頼される気がするかもしれませんが、そうではありません。

 誰でも最初は「信頼がない」のが大前提です。だから、失敗を恐れずにチャレンジする中で、獲得していく。最初は信頼がない状態なのですから、失うことを恐れる必要はないわけです。ちなみに、「信頼される」ことと「好かれる」ことは必ずしも同じではありません。これを混同すると間違いの元です。

「信頼を失う行動」ワースト1

――失敗したら信頼を失うと考えるのではなく、チャレンジして信頼を獲得していくということですね。『「静かな人」の戦略書』では、内向型リーダーの特徴が書かれていますが、内向型の人はときに、もっと強さを示して、人を引っ張っていかなくてはいけないのではないかとプレッシャーを感じることもあるようです。失敗したり、ダメなところを見せると信頼を失ってしまうのではないか、と。

清水:私がもっとも信頼を失うと思っているのは「言行不一致」です。

 極論すれば、何を言ってもかまわないが、言っていることとやっていることが違うのはダメ。

 言い訳はしないにこしたことはないですが、失敗についてグズグズ言っていたとしても、「そういうタイプの人なんだな」と思われる程度です。

 しかし、たとえば「みなさんを平等に扱います」と言っているのにもかかわらず、えこひいきをしていたら、信頼できません。

 それならば、「自分は好き嫌いがあるから」と言ってえこひいきをするほうがまだマシなくらいです。部下はとても細かいところを見ていることを念頭に、リーダーは、言行一致を心がける必要がありますね。

――そうすると、あまり背伸びすると自分の首を絞めることになるのでしょうか?

清水:いえ、背伸びをした結果、うまくいかなったならば、それを素直に伝えられればいいんです。「頑張ったけどできなかった、申し訳ない」と言えればいい。

 自分の弱みを見せることができるというのは、じつはとても強いのだと思います。

――必ずしも「強いリーダー」を演じる必要はないんですね。『「静かな人」の戦略書』でも、「外向型のように振る舞う必要はない」「別人を演じてもうまくいかない」ということが強調されていました。むしろ「弱みを見せていい」というのは、とてもほっとするメッセージです。

>>次回「『人がついてくる上司』『バカにされる上司』の決定的な違い」に続く