世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもベスト&ロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(直木賞作家)「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」
◎池谷裕二氏(東京大学教授・脳研究者)「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」
◎なかにし礼氏(作詞家・直木賞作家)「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」
◎大手ベテラン書店員「百年残る王道の一冊」
◎東原敏昭氏(日立製作所会長)「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊」(日経新聞リーダー本棚)と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。
経験論を大成したヒュームとは?
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
イングランドの経験論を確立させた哲学者たちは、フランシス・ベーコン(1561-1626)が死んでジョン・ロック(1632-1704)が生まれ、ロックが死ぬとデイヴィッド・ヒューム(1711-1776)が生まれるというように、ほぼきれいにつながって登場してきます。
そしてヒュームは経験論を大成させた存在として今日でも高い評価を受けています。
人間は目・鼻・耳に代表される感覚器官によって外界の事物を見分けたり、感じたりすることで学習します。
この働きを知覚(perception)といいます。
ヒュームは知覚を2つに分けて考えました。
印象(impression)と観念(idea)です。
最初は印象しかありません。
あの人はきれいやな、とか、これはおもしろいなとか。
その印象をたくさん重ねていく中で、一つの観念が生まれてくる。
しかし印象から観念は生まれるけれど、観念から印象は生まれません。
その関係は不可逆的です。
すなわち観念とは、具体的に人間が感知した印象から生まれるもので、観念のみが独立して存在するのではない、とヒュームは考えたのです。
安易な因果関係を疑ったヒューム
さらにヒュームは因果関係(因果性)を疑いました。
人は因果関係をついつい必然的なこと、と考えがちです。
あいつがワルだからああなったのだとか、バチが当たったのだとか。
しかし、よくよく熟慮してみると、原因と結果を安易につないでしまうのは、人間が経験に基づいて未来を推測する心理的な習慣にすぎないのであって、本当に因果関係は存在するのかという問題提起をヒュームは行ったのです。
Aという印象の後にBという印象に出会うことが重なると、人は勝手にその関係を必然と思ってしまう。
けれどもそれは、心の中でしか成立しない連想の必然性である。
本人のみが信じる虚偽の観念なのだと、ヒュームは考えました。
因果関係は本当にあるのか、ないのか。
因果関係に決着をつけた理論は、未だ登場していません。
「知覚の束」と「動的平衡」
さらにヒュームは、人間を「知覚の束」であると説明しました。
白紙である人間は外部からたくさんの印象を取り入れていきます。
そうして多くの観念を身につけていくのですが、印象はどんどん増えていき、新しい観念もそれにつれて増加していきます。
すると、今、この瞬間の自分とさらに新しい観念を身につけるであろう明日の自分は、同じ自分なのか、別の自分なのか。という素朴な疑問が生まれてきます。
「サッカーはおもしろい。お腹が空いている。ヒュームって難しい。あの人が好きだ」などと、人は常に外界から多様な印象を受け取って観念を形成し、「知覚の束」になっていくのですが、知覚の中身は刻々変化していきます。
そうであるなら、人間は知覚の束であるとしたら、同じ自分が存在するのか?瞬間瞬間に知覚の束を切ってみて、その切り口が自分になるのかという問題です。
ヒュームは経験論を集大成しただけではなく、知覚の束という根底的な問題提起を行ったのでした。
この知覚の束は、現代の生物学の成果と通底する問題意識につながっています。
生物学者の福岡伸一さんは「動的平衡」という概念を提起しています(『動的平衡──生命はなぜそこに宿るのか』木楽舎)。
簡略に話すと、今日の生物学では、人間の細胞はどんどん変化していることが判明しています。
1週間とか1か月もしたら、古い細胞はすべて入れ替わってしまうのです。
それでも自分という存在は、自分のままです。
このように人間の細胞は刻々と変化し、その感情は「知覚の束」の内容が変化すれば、これも変化するのですが、自分という生命体は同一の存在である。
このことを福岡さんは「動的平衡」と呼んでいます。
昔からある「テセウスの船」や「ヘラクレイトスの川」の命題ですが、ヒュームが提起した、知覚の束が変化し続けるのであれば、「その本体である自分はいるのか、いないのか」という問題は「動的平衡」につながるようにも思えます。
なお、「テセウスの船」とは、クレタ島からアテナイに帰還したテセウスの船の木材が朽ち、順次新しい木材に置き換えられてほぼ全部の部品が新しくなったとき、その船が同じものといえるのかという論題です。
同様に、ヘラクレイトスは、人々が同じ川に入っても流れている水は常に違っていると指摘しました。
『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。
僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んだ全3000年史を、1冊に凝縮してみました。
(本原稿は、15万部突破のベストセラー、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)