なぜ、「正論」を主張しても、組織は1ミリも動かないのか? 人と組織を動かすためには、「上司は保身をはかる」「部署間対立は避けられない」「権力がなければ変革はできない」といった、身も蓋もない現実(人間心理・組織力学)に対する深い洞察に基づいた、「ヒューマン・スキル」=「ディープ・スキル」を磨く必要があります。4000人超のリーダーをサポートしてきたコンサルタントである石川明さんが、現場で学んできた「ディープ・スキル」を解説します(本連載は『Deep Skill ディープ・スキル』(石川明・著)から抜粋・編集してお届けします)。

“ダメな上司”を上手に操る「ディープ・スキル」とは?写真はイメージです。 Photo: Adobe Stock

「正論」を安易に使ってはいけない

 組織で仕事を進めるうえで、「上司の決裁」は不可欠です。

 ところが、通常の業務プロセスの範囲内に収まる起案に対しては、即座に意思決定できる上司であっても、そこから逸脱するようなイレギュラーな起案、特に、関係部署が多かったり、多額の投資が必要だったりする起案に対しては、途端に慎重になるものです。

 もちろん、それはある程度やむを得ないことではあります。いや、むしろ、そうしたイレギュラーな起案に対して、あらゆる角度から慎重な検討をしようとしない上司は、単なる「無責任な上司」「いい加減な上司」にすぎないと言うべきでしょう。

 ただし、限度というものがあります。

 何度も意見のすり合わせを行い、基本方針については賛同してくれているはずなのに、いざ起案すると四の五の言って最終的な意思決定を避けようとする上司もいます。上司の意見も反映させながら、膨大な時間と労力をかけて練り上げた起案が、宙に浮いたまま放置されれば、その上司に対して不信感が募るのも当然のことでしょう。

 それならば、否決してくれたほうがまだましです。

 否決した理由を明確にしてもらえれば、その問題点を解消する方策を考えればいい。否決というネガティブな出来事も、起案内容をブラッシュアップする貴重なプロセスとなるのです。その意味で、意思決定から逃げる上司は、仕事を妨害しているに等しいと言えるのかもしれません。

 こんな境遇に立たされると、誰だってこう吐き捨てたくなるでしょう。

「意思決定することこそが、上司の本質的な職務ではないのか? その職務を果たさないのならば、上司失格というほかない」

 これは、はっきり言って「正論」です。

 しかし、これが危ない。この「正論」をまっすぐ上司にぶつける“蛮勇”を振るう人はさすがにいないと思いますが、口にしなかったとしても、その思いは必ず上司に伝わります。そうなれば、上司の反発は必至。起案を認めてもらうのがさらに難しくなるだけでなく、上司との信頼関係をも崩壊させかねません。「正論」というものは、非常に危険なものなのです。

「現実」を見つめれば、
「対処法」は見えてくる

 もちろん、「正論」は大切なものです。

「正論」とは、「道理にかなった議論」という意味。そういう議論ができない人(道理の通らない人)が、社会の中で価値のある仕事ができるはずがありません。しかし、この「正論」は自分を律するために用いるべきものであって、これを他者に押し付けようとしても反発されるだけです。

 いや、私はこんな疑念すらもっています。

 実は、無意識的に、相手を責め立てる“武器”として「正論」を持ち出している人のほうが多いのかもしれない、と。もしそうだとしたら、「正論」を持ち出しても「争い」を生み出すだけでしょう。心理学者でもない私には真相はわかりませんが、そのような心理メカニズムの存在について、「疑いの目」をもっておくくらいのほうがよいと思っています。

 いずれにせよ、誰かに「正論」をぶつけたくなったときは要注意です。

「正論」は、正しいからこそ怖い。「自分は正しい」と思うからこそ、一方的に相手を責めるスタンスに立ちやすい。それゆえに相手の反発を招き、状況をさらに悪化させる結果を招いてしまうのです。

 だから、「正論」は脇に置いて、まずは「現実」を直視するところから始めたほうがいい。先ほどの話で言えば、「意思決定することこそが、上司の本質的な職務である」という「正論」を持ち出すのではなく、「そもそも上司は意思決定したくない存在である」という「現実」を認めるのです。

 これは、自分の胸に手を当てて考えればわかることです。

 誰だって、判断を誤ったら“痛い目”にあう意思決定には恐怖を覚えるはずです。できれば、そのような意思決定には関わりたくない。そう考えるのが、普通の人間の感性です。身も蓋もない話ではありますが、「そもそも上司は意思決定したくない存在である」というのが、嘘偽りのない「現実」なのです。上司も人なり。それを責めても仕方がないのです。

 しかし、この「現実」を認めれば、対処法が見えてきます。

 上司が意思決定したくないのは、なぜか? そこに「不安」があるからです。であれば、その「不安」を解消してあげることができれば、上司は喜んで意思決定してくれるはず。このように考えることが、「ディープ・スキル」を発揮する第一歩なのです。

上司に「言い訳」を用意する

 では、どうやって上司に意思決定してもらうか?

 私ならば、3つのステップで攻略します。