「あれ? いま何しようとしてたんだっけ?」「ほら、あの人、名前なんていうんだっけ?」「昨日の晩ごはん、何食べんたんだっけ?」……若い頃は気にならなかったのに、いつの頃からか、もの忘れが激しくなってきた。「ちょっと忘れた」というレベルではなく、40代以降ともなれば「しょっちゅう忘れてしまう」「名前が出てこない」のが、もう当たり前。それもこれも「年をとったせいだ」と思うかもしれない。けれど、ちょっと待った! それは、まったくの勘違いかもしれない……。
そこで参考にしたいのが、認知症患者と向き合ってきた医師・松原英多氏の著書『91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣』(ダイヤモンド社)だ。
本書は、若い人はもちろん高齢者でも、「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも脳が若返る秘訣を明かした1冊。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、脳の衰えを感じている人が陥りがちな勘違いと長生きしても脳が老けない方法を解き明かす。

【91歳の医師が教える】<br />中高年に忍び寄る認知症のリスク…<br />多くの人がやってしまいがちだけど<br />絶対にやってはいけないことPhoto: Adobe Stock

不安になる人、諦めてしまう人

【前回】からの続き 部分的なもの忘れを自覚して、認知症を自分ごととして身近に感じるようになると、ヒトは考え方によって2つのタイプに大きく分かれます。

1つは、放っておくと将来、認知症になる恐れがあることに気づくと、「私はこの先どうなってしまうんだろう」と不安を募らせるタイプ。もう1つは、「ああ、私はもうダメだ」と諦めてしまいそうになるタイプです。

認知症を加速させる行為とは?

前者はまだいいのですが、後者は問題だと思っています。記憶には、「覚える」「思い出す」という2つの側面があります。このうち認知症を防ぐうえでより大切なのは、「思い出す」ということ。思い出すという作業自体が、脳の血流を増やすことにつながり、認知症への移行を遅らせてくれるからです。

不安になりすぎるのは、よくありません。しかし、人の顔は頭に浮かぶのに、その人の名前が出てこなかったりすると、前者はなんとかして思い出そうと努力します。ところが、後者のように思い出すという作業を諦めてしまうと、認知症への移行を加速させる恐れがあります。

思い出す作業を助けてあげて

思い出そうという努力を放棄してしまうと、脳の血流を促進する機会も失われてしまうからです。「もうダメだ」と諦めたら、「自分のことは放っておいてほしい」とばかりに自分の殻に閉じこもって孤独に陥り、認知症の危険度を高めてしまう可能性もあります。

自分自身が思い出す作業を諦めないとともに、何かを思い出せない人が身近にいたら、意識的に声をかけて、思い出す作業を助けてあげるようにしましょう。それが、認知症への移行や、認知症の進行を抑えることにつながるのです。

※本稿は、『91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣』より一部を抜粋・編集したものです。(文・監修/松原英多)