キオクシア、ソニーグループ、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NEC、NTT、三菱UFJ銀行の8社が出資し、新しい半導体メーカー「Rapidus(ラピダス)」が設立された。最先端の半導体の量産を目指し、製造技術の開発はIBMなどとも連携。政府は700億円を投じて支援する。まさに、わが国半導体産業の起死回生を目指しているわけだが、一方で教訓にすべき事例もある。2012年2月に経営破綻したエルピーダメモリだ。(多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫)
8社出資の半導体メーカーRapidus(ラピダス)の狙い
最近、わが国でも半導体産業に関するニュースが増えている。その一つとして、国内有力8社の出資で、新しい半導体メーカー「Rapidus(ラピダス)」が設立された。ラピダスは政府の支援を受けつつ、現時点で最先端といわれる回路線幅2ナノメートルのロジック半導体開発に取り組む。今回の新会社設立の背景に、わが国の半導体産業が「かなり厳しい状況に追い込まれている」との危機感がある。
1980年代半ば、わが国の半導体産業は全盛を極め、世界市場を文字通り席巻していた。ところが日米半導体協議で、わが国の半導体メーカーは足かせをはめられ競争力を失うことになった。その後、産業構造の転換は遅れ、今やIT後進国ぶりも鮮明だ。
ラピダスの狙いは、半導体をはじめとする先端分野で、わが国企業を復活させることだ。現在のように、国内で最先端チップを生産できない状況が続けば、わが国経済の競争力はさらに低下することは避けられない。ソニーとデンソー、台湾積体電路製造(TSMC)の合弁企業が熊本県で生産する予定である22~28ナノメートルのチップを飛び越え、ラピダスは2ナノプロセスの確立を掲げている。まさに、わが国半導体産業の起死回生を目指している。
ただ、ラピダスが計画通り最先端チップを量産できるかは、今のところ楽観できない。予定通り2ナノプロセスの量産が始まった時点で、TSMCなどはさらに最先端のチップを量産している可能性が高い。当面の注目は、ラピダス自身がいかに組織の集中力を高め、より早期に量産を始めることができるかだ。期待が大きいだけに後戻りはできない。