世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもベスト&ロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(直木賞作家)「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
◎池谷裕二氏(東京大学教授・脳研究者)「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
◎なかにし礼氏(作詞家・直木賞作家)「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
◎大手ベテラン書店員「百年残る王道の一冊
◎東原敏昭氏(日立製作所会長)「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊(日経新聞リーダー本棚)と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

哲学Photo: Adobe Stock

トマス・ペインが書いた
『コモン・センス』の影響力

【出口学長・日本人が最も苦手とする哲学と宗教特別講義】<br />トマス・ペインが『コモン・センス』で訴えたかったこと出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 1774年、イングランド人のトマス・ペイン(1737-1809)はアメリカに移住しました。

 当時のアメリカでは、イングランド本国に対する独立運動がすでに武力衝突にまで進んでおり、独立戦争直前の状態にありました。

 文筆家でもあり、啓蒙思想家でもあったトマス・ペインの目には、「代表なくして課税なし」を旗印とし、徹底的にイングランド本国に抵抗するアメリカ人の生き様が強く焼きついたことでしょう。

 ペインは、『コモン・センス』(小松春雄訳、岩波文庫)と題する小論文を執筆し、政治パンフレットの形式で発表しました。

 1776年1月のことです。

 彼はその小論文で次のようなことを訴えました。

 イングランドの君主政はノルマン・コンクエスト以来の君主たちの覇権を、正当化したものにすぎない。

 王権に都合がいい仕組みである。

 それはアメリカ人の常識ではない。

 人間は生まれつき平等なのだから、アメリカは自信を持って自分たちの主張を正当化しよう。

 イングランドからの独立こそがアメリカ人のコモン・センス(常識)なのである。

 『コモン・センス』には、「アメリカに居住する人々の」という副題がついていました。

 この小論文は、まさに独立戦争に向かってのアジテーションとして、大きな役割を果たしました。

 発売3か月で12万部が売れました。

 アメリカ人はこの小論文に勇気づけられ、自分たちの主張に自信を持ちました。

人権宣言にも『コモン・センス』の
基本的精神が生きている

 そして1776年7月に、『コモン・センス』の論旨を活用して、独立宣言を発表し、独立戦争に突入しました。

 独立戦争でアメリカが勝利し、それに鼓舞されてフランス革命が起きました。

 フランス革命は、バスティーユ牢獄の襲撃によって火蓋が切られ、ついに「人および市民の権利宣言」、いわゆる「人権宣言」を発表して本格化しました(1789)。

 この人権宣言の中にも『コモン・センス』の基本的な精神が生きています。

 革命はやがて過激化し、フランス王ルイ16世をギロチンで処刑するのですが、このフランス革命をクールに見つめていたイングランド人がいました。

 エドマンド・バーク(1729-1797)です。

 次回、詳しく紹介しましょう。

『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。

 僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んだ全3000年史を、1冊に凝縮してみました。

(本原稿は、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)