世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもベスト&ロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(直木賞作家)「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
◎池谷裕二氏(東京大学教授・脳研究者)「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
◎なかにし礼氏(作詞家・直木賞作家)「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
◎大手ベテラン書店員「百年残る王道の一冊
◎東原敏昭氏(日立製作所会長)「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊(日経新聞リーダー本棚)と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

デカルトPhoto: Adobe Stock

デカルトが大学を去るときに言ったこと

【出口学長・日本人が最も苦手とする哲学と宗教特別講義】<br />なぜ、デカルトは「近代哲学の祖」といわれるのか?出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 ルネ・デカルト(1596-1650)は20歳で大学を去ります。

 それは1616年のことで、その前年にローマ教会は地動説の禁止を布告していました。時代は動いていました。

 デカルトは大学を去るとき、次のように語ったと伝えられています。

 「大学の書物は読み尽くした。それはもう不要である。これから世間を旅して、世界という大きい書物から学ぶのだ」と。

 そしてデカルトはネーデルラントを皮切りに、ドイツでは30年戦争に参加し、次いでヴェネツィア、ローマを遍歴してパリへ、さらにまたネーデルラントに移り、その地でフランス語で『方法序説』を公刊しました。

 1637年のことです。

『方法序説』にある
「我思う、ゆえに我あり」

 そしてこの本の中に、「我思う、ゆえに我あり」という有名な言葉が登場します。

 ちなみに、コギト・エルゴ・スム Cogito, ergo sum. というラテン語は後に、第三者が訳したものです。

 20年を超える諸国遍歴の中で、デカルトが考えていたことは、トマス・アクィナスが構築した神を中心とした世界に代わる、新しい真理が支配する世界をつくることでした。

 この壮大な目的を達成するため、彼が成すべきことの一つとして懐疑主義からの脱却がありました。

 神の存在の有無に対して態度を保留するだけでは、間違ってはいないけれども進歩はありません。

 そこでデカルトは懐疑を目的とするのではなく、疑うことを方法論にすることを考えたのです。

 そしてそれを「方法的懐疑」と呼びました。

 ものごとを徹底的に疑って、もしも疑いきれないものが残れば、それこそが不動の基準になるのではないか、と考える推論の方法です。

デカルトが「近代哲学の祖」といわれる所以

 そして彼は人間の感覚や知性の存在をはじめとして、すべてのことを疑いの網にかけました。

 もちろん神も含まれます。

 こうして疑って疑って疑い続けていくと、世界に確実な存在は何もない。

 ところがすべてを疑っている自分だけは常に確実に存在している。

 かくして、「我思う、ゆえに我あり」。

 このことだけが真実であるとデカルトは言い切ったのです。

 デカルトは、そして、これを自分の哲学の第一原理として掲げました。

 この自分の存在こそが絶対的な真理であって、この真理こそが人間にとって、世界にあるすべての真理に優先するものだと彼は断じました。

 かつての神の存在がそうであったように。

 こうしてルネサンスに始まった人間復活の潮流は、宗教改革による荒廃を経て、Cogito, ergo sum. の登場によってほぼ理論上では完成したように思われます。

 人は神から完全に自由になったのです。

 デカルトが「近代哲学の祖」といわれる所以です。

『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。

 僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んだ全3000年史を、1冊に凝縮してみました。

(本原稿は、15万部突破のベストセラー、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)