人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。本日は、人間ドックの寄稿記事です。

人間ドックの「お金はかかるが、あまり意味がない検査」の超意外な共通点Photo: Adobe Stock

人間ドックのその検査、本当に必要ですか?

 受ける側が検査を自分で選択し、場合によってはフルコースで検査を受けることができる人間ドックという文化は、日本特有のものです。

 海外では、多くの場合「家庭医」と呼ばれる個人個人を担当するかかりつけ医が存在していて、検査を受けたいとき、問題のあるときは、まずはかかりつけ医に相談、その上で必要な検査があれば紹介状を書いてもらい検査を受ける。こういう流れが王道です。

 日本ではこういった手間がいらず、検査を個人の自由意志で受けられるので、便利な側面もあるのですが、一方で弊害も存在します。

 というのも、人間ドックの検査項目は「玉石混合」であり、その違いを一般の方が判別するのは少し難しいのです。

 がん検診の中でも大腸がんを早期発見することができる便潜血検査や、乳がん検診のマンモグラフィ検査など、大規模なデータに基づいて死亡率低下が示されており、世界標準で推奨されている検診項目も人間ドックには組み込まれています。

 しかし一方で、世界では全く取り入れられていない、日本独自の検査項目もかなり多いのです。

 例えば「LOX-index検査」です。聞いたことのない人もいるかもしれませんが、普通の血液検査ではわからないような「変性LDL」と「LOX-1」という成分を検出し、これらの数値を見ることで脳梗塞や心筋梗塞のリスクがわかる、という検査です。

 このLOX-index検査については、世界では標準的には受けられていない、日本独自のものになります。大規模なデータでの死亡率低下などの有効性が示されているものでもありません。

 とはいえ、リスクが高い・低いという情報を見るだけなら特に害はないかもしれません。が、これらの検査で数値が高かった場合は二次検査として首の血管を超音波で観察する「頸動脈エコー」検査や頭のCT、MRI検査を撮影する流れになっている施設もあります。

 これらの項目を合わせていわゆる「脳ドック検診」として扱っている場合もありますね。脳ドックと言われればピンとくる人も多いでしょう。

 しかし、脳ドック検診、こちらに関しても実は日本独自の検査になります。