スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
6/18に「情報7daysニュースキャスター」、7/2に「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、「最悪の子育て」をお届けする。

家族団らんPhoto: Adobe Stock
【絶対NG!!】最悪な子育ての習慣・ワースト3星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

 子どものためを思い、

「ああできるように」
「こうできるように」

 と、必要な指導のつもりで、ついつい

「ああしろ」
「こうしろ」

 と子どもをコントロールしてしまう。

 こうした「コントロール型の子育て」習慣が顔を覗かせてしまうのも、子育ての「あるある」です。

 しかし、コントロール型の子育ては多大なる悪影響につながることがこれまでの心理学研究でわかってきました。

 今回はその悪影響を避けるために、陥りやすいコントロール型の子育ての3つの習慣を説明していきましょう。

コントロール型子育ての悪影響

 現代心理学のメジャーな理論の一つに、自己決定理論があります。

 この理論によると、人間の心には3つの基礎的な欲求があります。

 それは、

つながり
有能感
自律性

 です。

「人とつながりたい」
「何かができるようになったり達成感を感じたい」
「コントロールされるのではなく、自分の意志でやりたい」

 という思いは、私たちの心の3大欲求なのです。

 子どもに「ああしろ」「こうしろ」とコントロール型の子育てで、精神的なプレッシャーをかけてしまうと、心の3大欲求の一つである自律心が挫かれてしまいます。

 そうなったとき、子どもの反応は2パターンに分かれていきます。[1]

 まずは、親のコントロールを嫌々ながら我慢してでも従うパターン。

 これはコントロールを何らかの形で心の中で受け入れているという意味で「内面化」(internalization)といいます。

 厳しい親の指導に耐え抜き、将来にものすごい才能を開花させたり、輝かしい幸せを手に入れる。

 そんな「シンデレラストーリー」を夢見がちですが、実際のところ、コントロール型の子育てが「内面化」につながると、不安症 [2]やうつ病[3] 、摂食障害[4] などのリスクが高まってしまうのです。

 反対に、もう一つのパターンとして、親のコントロールを内面化せずに拒否する場合を「外面化」(externalization)と呼びます。

 こちらも早くから親の厳しいコントロールを逃れ、親と絶縁しても、類い稀な意志の強さで大成功していくといったサクセスストーリーを思い描きがちですが、「外面化」に至った子は、感情のコントロールが難しくなったり[5] 、反社会的な行動につながったり[6] してしまいます