経済学者の父親たちは、どのように子どもの学びに関わっているのだろうか。『「家族の幸せ」の経済学』(光文社新書、第41回サントリー学芸賞受賞)などの著書があり、子育て支援や育休などの政策の分析を行う経済学者・山口慎太郎氏(東京大学教授)と、『雷神と心が読めるヘンなタネ こどものためのゲーム理論』(2022年、第44回サントリー学芸賞を受賞)で小学生向けに自らの専門分野をテーマにした児童書を上梓した経済学者・鎌田雄一郎氏(カリフォルニア大学バークレー校准教授・東京大学大学院経済学研究科グローバルフェロー)に、小学生の学びへの関わり方について話してもらった。自ら学び続けている研究者は、どのように子どもたちに語りかけているのだろう。対談の前編はこちらから。
「なぜこんなに勉強をしないといけないの?」と聞かれたら?
鎌田雄一郎(以下、鎌田):小学生時代は、基礎的な勉強を学ぶ場であると同時に、友達や先生との出会いの中でも学んでいく大事な時期ですよね。
そういう時に、多様な学問の一つとして、ゲーム理論の世界を見せられたらいいなと思って、『雷神と心が読めるヘンなタネ』という児童書を書きました。
山口慎太郎(以下、山口):小学4年生の息子の勉強を見ていると、「こんな細かい事柄まで暗記して意味があるのかな」と思う時もあるんですよね。
東京大学大学院経済学研究科教授
慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。2006年、アメリカ・ウィスコンシン大学マディソン校にて経済学博士(Ph.D)取得。専門は、結婚・出産・子育てなどを経済学的手法で研究する「家族の経済学」と労働市場を分析する「労働経済学」。著書に『「家族の幸せ」の経済学』(光文社新書)、『子育て支援の経済学』(日本評論社)。
それと比べて本を読んだり、それこそゲーム理論的な考え方を身につけるのに時間を割いたりしたらいいのになあと思うことがありますね。
鎌田:「なぜこんな勉強をしないといけないの?」と聞かれたらどうするんですか?
山口:抽象的な言い方だと通じないんですよね。
息子は今のところ、潜水艦や飛行艇が好きで、それらを作るエンジニアになりたいと言っているので、たとえば「エンジニアになりたいなら、算数ができなくては設計図を書けないよ」「浮力の計算もできないと困るね」「地図も読めないといけない」のように、彼の好きなものに結びつけて説得するということをしていますね。
鎌田:「将来、役に立つかもしれない」という視点からの声がけっていいですね。
山口:もちろん、「今まさにこの勉強をするのが楽しい」というのが一番なんですけれどもね。「20年後、役に立つ」と言われても、なかなか納得できないでしょうからね。
鎌田:勉強自体が楽しくなるような題材を用意するのがいいということですね。
山口:その通りですね。関心の持ったことを糸口に、それを深掘りしていくことでしょうか。
モノとか自然に興味のある子は、なかなか経済学に惹かれないのかなと感じています。人間に興味のある子などは、経済学にハマりやすいかもしれません。
それに、成績云々ではなく、そもそも「学ぶ」ことを好きになってほしいなという気持ちはいつもあります。
小学生に「考える」時間を与えるには?
鎌田:時々、小4の子どもに算数を教えることがあるんです。
たとえば、算数で「太郎くんから花子さんの家まで2kmです。分速80mで向かうと何分で到着できるでしょう」のような問題があると思いますが、そう簡単に解き始めてくれないんですよね。
「花子さんはどんな服を着ていて、どんな髪型をしているの?」と始まってしまう。
ノートに花子さんの絵を描き出したり。設定にすごくこだわるんですね。
時間がゆるすときは、その細かい設定を考えるのにも付き合っています。
自分の気づいたことが問題に関係あるかどうかを、こちら側が決めつけないようにしたいとは思うんですね。
1985年神奈川県生まれ。2007年東京大学農学部卒業、2012年ハーバード大学経済学博士課程修了(Ph.D.)。イェール大学ポスドク研究員、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院助教授を経て、テニュア(終身在職権)取得、現在同校准教授。2021年1月より東京大学経済学研究科Global Fellow。専門は、ゲーム理論、政治経済学、マーケットデザイン、マーケティング。著書に『ゲーム理論入門の入門』(岩波新書)、『16歳からのはじめてのゲーム理論』(ダイヤモンド社)、サントリー学芸賞受賞作『雷神と心が読めるヘンなタネ こどものためのゲーム理論』(河出書房新社)がある。
山口:いいですね、理想的な関係だと思います。
アメリカと日本の教育環境の違いもあるかもしれませんね。
日本では学校でも塾でも、暗記や物事を速く正確にこなすことが求められます。
その一方で、なかなか「考える時間」を与えられていないようにも見える。
問題文を見て話をふくらませていけることのほうが「本当の勉強」なのではないかと思うのですが、「本当の勉強」をしようとしたら、親も大変ですし、本人の宿題は1ページも進まないしで、なかなかできないですよね。
そういうジレンマはあります。
論理的にじっくり考える力を養うために
山口:ゲーム理論と比較される経済学の理論に「行動経済学」があります。
ゲーム理論は、合理的に考えていく。それに対して行動経済学は、人間には合理的ではない「心の癖」のようなものがあると考える。
どちらが正しいということではなく、人間には両方の側面があるのでいずれも面白い学問です。
その上で、ゲーム理論の良さを言うとすると、状況を整理して、少しずつ論理立てて考えていくところですよね。
こういう論理的に考える力は大人になっても大事ですが、子どもの頃から少しずつ身につけていくとより良い。
算数がそういう力を培うということは、よく言われているのですが、算数と日常生活というのはなかなかつながらないんですよね。
ゲーム理論は、日常をよりよく過ごすことにつながっていることに実感を持ちやすいと思います。
鎌田:そうですね。
あと、ゲーム理論は「人間の個性や時に感情的に行動してしまうところを無視していて意味がないのでは?」と言われることもあるのですが、ゲーム理論側の良さを補足すると、「この人は感情的に決めてしまったから仕方ない」で片付けない方がいい場面や、反対に「理詰めで考えたらこうだけれど、この人の個性のおかげでこうなっているのかも」と考えたほうがいいような場面に役立つと思っています。
小学生に置き換えると、たとえば自分が想定していなかったようなことを友だちにされた時に「なんでそんなことをするんだ!」ではなく「なんでこんなことをしたのだろう?」「もしかするとこう考えていたのかもしれない」と考えるところから始められるのではないかと思います。
山口:人間が2人以上いるところには、ゲーム理論は当てはめられます。
親子の会話でも、「公園に遊びに行く約束をしているけれども、どの公園にいるのかな」というような時に、それを考えることを促す声がけをできるといいですよね。
鎌田:『雷神と心が読めるヘンなタネ』の中では、主人公が頭を整理するためにノートを使っていますが、たとえばいま自分がおかれている状況をノートに整理する練習をしてみていただいてもいいと思います。
何か決めないといけない時に、関係ある人は誰なのかを書き出してみるとか。
大人でビジネスシーンで意思決定する時にもそれすらやらない人はすごくいっぱいいると思います。
適当に話してえいやっと決めるのではなく、こうしたらこうなるだろう、ということを書き出すだけでも、理詰めでじっくり考えるための大きな第一歩だと思います。
ゲーム理論に興味を持った中高生以上の方には、『16歳からのはじめてのゲーム理論』という本もありますので、ぜひあわせて読んでみていただけたら嬉しいです。(了)
(※本原稿は、2022年8月26日に行われたジュンク堂池袋本店主催のオンラインイベントを再構成したものです。)