世界的に有名な企業家や研究者を数多く輩出している米国・カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院。同校の准教授として活躍する経済学者・鎌田雄一郎氏の新刊『16歳からのはじめてのゲーム理論』(ダイヤモンド社)が発売され、たちまち重版となり累計2万部を突破した。本書は、鎌田氏の専門である「ゲーム理論」のエッセンスが、数式を使わずに、ネズミの親子の物語形式で進むストーリーで理解できる画期的な一冊だ。
ゲーム理論は、社会で人や組織がどのような意思決定をするかを予測する理論で、ビジネスの戦略決定や政治の分析など多分野で応用される。最先端の研究では高度な数式が利用されるゲーム理論は、得てして「難解だ」というイメージを持たれがちだ。しかしそのエッセンスは、多くのビジネスパーソンにも役に立つものである。ゲーム理論のエッセンスが初心者にも理解できるような本が作れないだろうか? そんな問いから、『16歳からのはじめてのゲーム理論』が生まれた。
各紙(日経、毎日、朝日)で書評が相次ぎ、竹内薫氏(サイエンス作家)「すごい本だ! 数式を全く使わずにゲーム理論の本質をお話に昇華させている」、大竹文雄氏(大阪大学教授)「この本は、物語を通じて人の気持ちを理解する国語力と論理的に考える数学力を高めてくれる」、神取道宏氏(東京大学教授)「若き天才が先端的な研究成果を分かりやすく紹介した全く新しいスタイルの入門書!」、松井彰彦氏(東京大学教授)「あの人の気持ちをもっとわかりたい。そんなあなたへの贈りもの。」と絶賛された本書の発刊を記念して、著者が「ダイヤモンド・オンライン」に書き下ろした原稿を掲載する。大好評連載のバックナンバーはこちらから。

GAFAも活用する最強の思考法「ゲーム理論」が役に立つワケPhoto: Adobe Stock

ゲーム理論とフェイスブック

 「ゲーム理論」とは、「2人以上の意思決定問題」を分析する理論だ。意思決定者の読み合いの結果何が起きるか、それを数理的に分析する。

 私はゲーム理論の専門家であるので、ゲーム理論の基礎について解説する機会というのがそれなりにある。ゲーム理論の基礎というと、「ナッシュ均衡」や「囚人のジレンマ」といったおそらく皆さんも一度は耳にしたことのある概念を説明することになるわけだが、それらを一通り説明すると、「そんな蘊蓄(うんちく)はもういいから、ゲーム理論が実際どう役立つのか、いい加減説明したらどうなんだ」という反応をいただくことが多い。その声にお応えして、本稿を書く。

 私は、「ゲーム理論の役立ち方」には2種類あると考えている。

 第一の役立ち方は、「実際に目に見える形で役にたつ」というものだ。たとえばグーグルでは、検索キーワードごとにそれに関連した広告が画面に表示される。広告を出したい企業は多数あるが広告スポットには限りがあるので、どの広告主が広告を出せるかは、オークションで決まる(詳しくは、前稿を参照)。

 このオークションの設計に、ゲーム理論が一役買っている。入札者どうしがお互いの入札額を読み合いながら自分の入札額を決定するというまさに「2人以上の意思決定問題」が生まれているからである。

 オークションのルールには様々あるが、グーグルの使っているようなルールを使うと入札者の行動がどうなり、そしてそれが収益にどう繋がるのか、ゲーム理論で分析されている。つまり、ゲーム理論が実際にグーグルの収益増に役立っているのだ。

 フェイスブックでも、利用者の特性に応じて広告が表示されるが、この広告スポットを巡って、広告主を入札者とするオークションの亜種のようなもの(グーグルのものと比べ、より複雑なバージョン)が使われている。これも、ゲーム理論が収益増に役立っている例だ。

 ヤフオクやeBayでは、商品を買いたい消費者が入札者となるオークションが開かれている。これらのサイトではせり上げ方式(時間とともに入札額が上がっていく方式)が用いられているが、数あるオークション方法の中からなぜこのせり上げ方式が選ばれたかは、ゲーム理論を使えばよく分かる。

 オークションはゲーム理論がビジネスの現場で使われる最も分かりやすい例だ。前述の会社のいくつかでは、実際に経済学者がオークションのデザインに関わっている。しかし、オークションだけがゲーム理論の応用先ではない。他にも、ゲーム理論が役に立っている例は山ほどある。