新駅の目玉となる「フルスクリーンホームドア」新駅の目玉となる「フルスクリーンホームドア」(写真提供:JR西日本)

JR西日本は12月9日、2023年春に開業予定の大阪駅の新ホーム、通称「うめきた新駅」を中心とする運行概要を発表した。世界初となる二つの設備を導入した新駅の技術的進化とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

来春に開業予定の
うめきた新駅

 新線の開業が相次ぐ2023年、地味ながら新たなネットワークを構成するカギとなるのが大阪駅の新ホーム、通称「うめきた新駅」だ。2023年春の開業を前に、JR西日本は12月9日にうめきた新駅を中心とする運行概要を発表した。

 当駅に発着する路線はJR京都線(東海道本線)から分岐し、吹田貨物ターミナル駅、新大阪駅を経由し、大阪環状線福島駅に至る梅田貨物線だ。貨物線ならではの特徴に、人が乗り降りする必要がないためターミナル周辺を迂回して走行し、また各方面の貨物列車を設定できるよう複数の路線と接続しているというものがある。

 例えば純粋な貨物線ではないが、東京の山手線は主に貨物輸送を目的として建設された路線であり、当時の都心を避けて山手川を走り、東京から北に向かう東北本線・高崎線と、南に向かう東海道本線などを結んでいた。

 先述のように梅田貨物線は梅田貨物駅から先、大阪環状線福島駅に合流し、西九条駅まで専用の貨物線を走行する。これは西九条から分岐するゆめ咲線(桜島線)が元々、大阪港およびその周辺の工場への輸送を企図して建設された路線であり、貨物列車が多数設定されていたからだ。

 関西空港連絡特急「はるか」と紀伊半島の新宮まで結ぶ特急「くろしお」は、梅田貨物線のネットワーク性を活用し、京都駅を出発後、貨物線に乗り入れ新大阪駅、西九条駅を経由して大阪環状線に入り、天王寺から阪和線に乗り入れる。だが、梅田貨物線を通過するため大阪駅を通過せざるを得ず、大阪駅から「はるか」「くろしお」に乗れないという問題があった。

 そこで大阪都心から関西空港、和歌山方面の利便性、速達性向上を図るため、2004年に梅田貨物駅の廃止を見込み、梅田貨物線の地下化と新駅設置構想が浮上。2011年に都市計画決定され、2012年の貨物駅廃止後、2015年に着工(駅部は2019年)され、あわせて周辺再開発も進んでいる。