10月14日、日本の鉄道は開業150周年を迎えた。世界一正確ともいわれる鉄道はなぜ可能となったのか。そして、鉄道の発展は都市をどう変えたのか。計3回で解説したい。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
鉄道は開業時から
独自に定時法を採用
10月14日、日本の鉄道は開業150周年を迎えた。明治維新直後に鉄道計画が動き出してから開業するまでのエピソードは以前取り上げたので、今回は鉄道が日本人に及ぼした影響について考えてみたい。
前回の記事で鉄道が仮開業したのは旧暦の「明治5年9月12日」だったと述べた。明治政府は明治5年を12月2日で切り上げて明治6(1873)年1月1日から新暦を採用したが、この時に切り替えられたのは暦だけではない。時間についても定時法を正式に採用したのである。
それまで使われていた不定時法では日の出から日没までを昼、日没から日の出までを夜として、それぞれを6等分して「一刻(いっとき)」としていた。あわせて12の時刻には十二支を充て、真夜中の「子」から始まる。正午に訪れるのが「午」なので、その前が「午前」、それ以後が「午後」となるわけだ。
だが昼と夜の時間がほぼ同じになるのは春分と秋分だけで、夏は昼が長く、冬は夜が長くなる。つまり季節によって一刻の長さが変わるのが不定時法で、一年中、時間が変わらないのが定時法だ。