近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し続けてきた伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が2022年12月に発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした本書は西野亮廣氏、濱家隆一氏(かまいたち)、山内健司氏(かまいたち)などからも絶賛されている。本記事では、『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集しお届けする。

ミーティングするビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

口数の「多い少ない」はコミュニケーションにおいて重要ではない

 会話の場面で「チャンスを見極める」ことの重要性についてお話ししたいと思います。スムーズなコミュニケーションに必要なことは、自分に話せることを知ることが大切です。なぜなら「チャンスだ!」と思って会話に入ってみたら自分の苦手なことだったという場合があり、結果として損をしてしまうからです。

 私のまわりに決して口数が多いわけではないのですが、コミュニケーション上手な方がいます。その人は会話のなかでもキレのある発言や返答をすることが非常に多く、ダラダラ話す人よりも存在感があります。

 このことからもわかるように、会話の場面において、口数の多さはそこまで重要ではなく、大事なのは質であることのほうが多いのです。

 少し例を出しましょう。私の場合、漫才作家・お笑い講師が職業です。お笑いの技術のことであればある程度どんなことでも答えられる自信を持っています。

 そのことを前提に、数人で会話をしていて、「お笑い」のキーワードが出てきたとします。私が「自分の得意分野が出てきた!」と感じ、話に飛びつきました。ですが、よく話を聞いてみるとそれは「お笑いの歴史」というテーマでした。そうなると何十年もお笑いの仕事をしてきた私でも実は専門外で、むしろ一緒に仕事をしているスタッフや研究者の方が私よりもはるかに詳しいということが起こり得ます。

 結果として、勇気を出して会話に入っていった割には何も言えず、ただの目立ちたがり屋のように思われてしまい、次から相手にされることは難しくなってしまうでしょう。

 皆さんの周りにも会話の流れとは微妙に違ったことを言う人がいたら、その人は会話のチャンスを見極める力が弱いのかもしれません。実際に私も何度か、「お笑いに関するお金の話」や「お笑いのビジネスモデル」など、お笑いの周辺知識について聞かれたことがありますが、これだけお笑いの仕事をしていても、あまり上手く答えることができなかった経験が何度もあります。

 このように、「お笑いジャンル」のなかでも私はあくまでお笑いの「技術」や「つくり方」の専門家であり、それ以外のことはわかりません。もっというと漫才をつくることはできますが、舞台で披露するのがうまいわけでもありません。

 つまり、自分にとって馴染みがあるジャンルや仕事でも「できること」と「できない」ことは意外とはっきりわかれており、どこまでが自分の守備範囲か正確に知っておく必要があるのです。そのことがわからないと結局は損をする、「チャンスを逃す」ことになってしまいます。

 ですから、「チャンスを見極める力」は非常に重要なのです。解説をすると簡単なように思えますが、なんとなく話を聞いていたり、最初から「自分の守備範囲外」と油断をしていると、知らぬ間に得意分野の話に変わっているのに自分の存在を示せずチャンスを逃すという痛い目に遭うので要注意です。

 私の業界の話をするとトーク番組の雛壇に呼ばれる教え子たちは皆、この能力に大変優れていました。短いオンエアのなかで、どうやって爪痕を残すか、常にチャンスを伺いながら活躍をしています。売れている芸人のなかにも本来はコミュニケーションがそこまで得意ではない人もたくさんいます。ですが、そのことをこのような「質」の部分でカバーしているわけです。

 話を聞きながら、状況を読みながら、常に「自分が話せそうな内容か」「どんなことなら貢献できるか」など頭を動かしながら会話のチャンスを見極めるようにしてみてください。