近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し続けてきた伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が2022年12月に発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした本書は西野亮廣氏、濱家隆一氏(かまいたち)、山内健司氏(かまいたち)などからも絶賛されている。本記事では、『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集し掲載する。

笑顔Photo: Adobe Stock

口数は多くないのにコミュ力が高い人の特徴

 コミュニケーション能力の高い人というのは「おしゃべり上手」な人を指すわけではありません。私の周りにも口数は少なくてもコミュニケーションが上手な人はたくさんいます。

 以前、そういった方がどのように円滑なコミュニケーションをとっているのかを分析し、わかったことがあります。コミュニケーションが得意な方のほとんどが「他人や自分の感情を論理的に理解している」ということです。

 どういうことかというと、他人や自分が「なにを面白いと思うのか」「どんなことで悲しむのか」「なにに興味を持つのか」を深く考えることで、無理をすることなく相手の心に寄り添っているのです。

 ですから、口数自体は少なくてもこちらの聞いてほしいことをズバッと聞いてくれたり、興味を持って耳を傾けてくれるので、おしゃべりでなくとも一緒にいて心地よくなるのです。

 真の意味でのコミュニケーションとは相手のために自分を誤魔化すことでもなければ、自分勝手に振る舞うでもありません。あくまで、自分と相手の両方を尊重して会話をすることこそがコミュニケーションです。

 このことがわかってから、NSC(お笑い養成所)の授業でも必ずこの話をするようにしています。お笑い芸人たるもの自分の芸で相手に喜んでもらわなければいけないですから、コミュニケーション能力は非常に大切なものです。せっかくですので、コミュニケーション上手になるために生徒たちにも教えている内容を紹介します。

 皆さんの好きなもの(嫌いなもの)を分析して自分や相手の感情のトリガーを見つけるというものです。すぐにできるので試してみてください。

ステップ1 テーマを決める

 好きなものでも、嫌いなものでもどちらでも構いません。テーマをひとつ決めて、そのことについて分析してみましょう。テーマは人やモノ、コトなどなんでも構いません。

テーマ例
好きなお笑い芸人(人)
嫌いな野菜(モノ)
好きなスポーツ(コト)

ステップ2 理由を考える

 決めたテーマの好き嫌いの理由を考えてみましょう。
書き出し終わったら、「なんで?」という質問をそれぞれのテーマにしてみてください。


テーマ:好きなお笑い芸人Aについて
なんで好きだと思ったのか
ネタがおもしろいから

ステップ3 理由を深掘りする

 次に、ステップ2で書き出した理由を深掘りしましょう。要素はたくさんあると思うので、すべて書き出しましょう。


なんでネタをおもしろいと感じたのか
ワードセンスがいい
独特の間がクセになる
芸人の人柄が出ている

 可能な限り理由を書き出しましょう。ここで出てきたものが、皆さんの感情を動かすカギであることが多いはずです。まだしっくりこない人はさらに深掘りしていくのもひとつの手です。やればやるほど精度は上がっていきますので、思う存分、実践してください。

 好きなことや苦手なものの分析には、自分を知るヒントがたくさん詰まっています。自分の強みや好みがどこにあるのか論理的に理解するためにもひとつずつ実践していきましょう。お笑い芸人にはウケたネタ、スベったネタを通して、お客さんの心がどのように変わっていったのか分析するように教えています。

 自分の好きなものが「なぜいいのか」、相手の好きなことが「なぜ楽しいのか」その理由を深く辿ることができれば、心地の良いコミュニケーションが実現するはずです。

 他人の趣味を自分に興味がないからといって、無下にする人がたまにいますが見ていて悲しい気持ちになります。相手の好きな理由やどんなところに魅力があるのかしっかり考えましょう。