2000人を看取った医師が「終末期の患者は自宅に帰る方がいい」と断言する理由写真はイメージです Photo:PIXTA

人はみな平等に“死”を迎えますが、最期の瞬間をどう迎えるかは人それぞれ。病院や介護施設で終末ケアを受けて天寿をまっとうする人が多い昨今、終末期に自宅で過ごしたい患者をサポートする在宅緩和ケア医の萬田緑平氏は「人生の最終章には、『家で死ぬ』という選択もある」と話します。本稿では、『家で死のう!――緩和ケア医による「死に方」の教科書』(三五館シンシャ)の一部を抜粋・編集しお送りします。

そもそも死は
苦しいものじゃない

 緩和ケアとは、重い病を抱えている患者さんやその家族の心身のさまざまな苦痛を予防したり、やわらげたりする医療のことです。一般的には病院の緩和ケア病棟で受けることができます。緩和ケアを専門とする医師のほとんどは病院の勤務医です。

 一方、私は開業医として緩和ケアを行なっています。終末期に自宅で暮らしたい患者さんをサポートするので、「在宅緩和ケア医」と名乗っています。

 病院での治療をやめて、自宅で生きることを選んだ患者さんの中には、すぐに亡くなってしまう方もいます。しかし、その最期は、病院で見られる絶望的な「死」とはまったく異なり、みなさん穏やかな表情で亡くなっていきます。

 私は病院医療と在宅緩和ケアの両方を見てきた立場として、こう断言します。

「終末期の患者さんは、病院での延命治療をやめて、自宅に戻ってすごしたほうが人間らしく生きられる」と。

 病院の医師は、人間の死がこんなにも穏やかなものだとは知りません。病院が当たり前に行なっている治療をやめて、上手に支援すれば、多くの人が苦痛から解放されて、最期のときまで穏やかに生き抜くことができるのです。

 人は誰もが死にます。

 だんだん元気がなくなり、だんだん食事がとれなくなり、だんだん歩けなくなり、寝ている時間が長くなります。そのうち水も飲まなくなり、トイレにも行かなくなります。そして、深い眠りに入って意識がなくなると、ついには呼吸が弱くなり、とうとう呼吸が止まります。それと同時に、心臓が止まる。これが、人が死ぬということです。

 その人の病状や残された体力によって、この経過が1日でくる人もいれば、数年かけて訪れる人もいます。基本的には、そこに悶え苦しむような体の苦痛はありません。

 以前の私もそうでしたが、病院の医師はこのことを知りません。病院には治療の末に亡くなる患者さんしかいないからです。病院では死なないように懸命に治療した結果、患者さんは必ず亡くなっていきます。だから、治療するほうも治療されるほうも、精神的にもつらい。

 穏やかな死とは、飛行機がゆっくりとソフトランディングしていくようなイメージです。経年劣化によってエンジンや翼はボロボロになってしまったけれど(歳をとって体中病気だらけだけど)、無理して燃料を詰め込まず(無理して食事や水分をとらず)、機体が骨組みだけになっても(ガリガリに痩せても)、死という運命に抗わずに、ゆったりと自分のペースで飛び続け、いつのまにか着陸している。そんなイメージです。低空飛行となってゆっくりと着陸すれば、死は決してつらくありません。