世界に多大な影響を与え、長年に渡って今なお読み継がれている古典的名著。そこには、現代の悩みや疑問にも通ずる、普遍的な答えが記されている。しかし、そのなかには非常に難解で、読破する前に挫折してしまうようなものも多い。そんな読者におすすめなのが『読破できない難解な本がわかる本』。難解な名著のエッセンスをわかりやすく解説されていると好評のロングセラーだ。本記事では、ハイデガーの『存在と時間』を解説する。

ニーチェの「神の死」宣言によって、よりどころを失った人類に残された最後の砦は「存在(ある)」だった。神という最高の価値観が失われたとしても、少なくとも何かが「存在」していることだけは間違いない。だから「存在」について考えれば、人生の秘密がわかるかもしれない──。

読破できない難解な本がわかる本Photo: Adobe Stock

世界が「ある」ことに驚こう!

 ハイデガーの主著『存在と時間』は「ある(ザイン)」ということはどういうことなのかを現象学的分析を通じて究明した大著です。

「コップがある」「ペンがある」などの「ある」を説明せよと改めて問われるとよくわかりません。

「ある」は「ある」に決まっているからです。でもハイデガーはこの「ある」についてぎっしり説明しています(それも第1部第2編だけで。残りは未完)。

 ハイデガーは存在者と存在を区別します(存在論的差異)

 コップについて言えば、「コップ」(存在者)と「コップが存在する」(存在)することとは違います。

 存在している「コップ」「ノート」「鉛筆」などは存在者です。これらは手に取ったりできますが、すべてに共通していることは「存在していること」です。「存在」それ自体は見えません。

 だから「存在者」(コップなど)の中に、「存在」そのものを探し求めても無駄だというわけです。

 では、存在者を存在たらしめている存在の作用のもとはなんなのでしょうか。

 この著によると、「それは人間(現存在)だ」というのです。別に人間が妄想で外部の世界を作り出しているという話ではありません。

 いっさいの存在者を存在させる「存在そのもの」についての考察をしたのでした。

「あるなぁ!」とリアルに感じている存在が人間(現存在)なのですから、その人間を分析すれば、存在の謎が解けるのではないかとハイデガーは考えたのです。

 人間は自己の存在と人間以外の存在者の存在について理解を持つ唯一の存在者だからです。

「ある」は時間によってじわじわとわかる

 現存在はどのようなあり方をしているのでしょう。まず、私たちは存在しようと決意したわけでもないのにいつの間にかこの世のただ中に投げ出されています(被投性)

 そのあり方は、石が箱の中に入っているように、自分が世界に入っているのとは違います。

 現存在を取り巻く世界は、自分の気遣いから広がっている現存在とは切り離すことのできない世界です。

 世界全体がパッケージになっているので、人間だけをぶつんとして取り出すことはできません。

 このように、自分が常に一定の世界の内にあること、そしてこれを既成の事実として見出すよりほかない人間のあり方は「世界内存在」と呼ばれます。

 ところで、私たちの日常を取り巻いている環境世界にまず現れる物は道具です。

 道具は「○○のために」というように互いに指示し合って一つの連関をなしています(道具連関)

 こうした道具連関を成り立たせているものは現存在がそのつど自分自身の可能性を気にかけているからです(気遣い)

 明日は雨が降りそうだ。傘を用意しておこう。なんで傘を用意するのか。濡れないように。そして、明日も一日この傘をさしながら存在していられますように。

 つまり、明日も無事でありたいとの自分の存在の可能性を気遣っているからこそ、道具の意味があるわけです(有意味性)

 気遣いは他人を気遣うということにつながります。気遣うと自分がなくなって他人が基準となり、ゴシップのネタなどを好奇心のなすがままに追いかけつつ、それについて友達とひたすらおしゃべりをしたりします。

 そのとき、人間は自分自身として生きているのではなく、自分が世間的なレベルにあわせて生きています(「ダスマン(ひと)」)。

 なぜ人はそんなことをするのかというと、本書によれば「死」から目を背けたいからだとされます。

 人生のラストが「死」ですから、存在が時間から説明されることになりました。

「人は最後は死ぬもんだ」というような他人事の立場ではなく「死への存在」であることを直視して自分の死を受け入れる立場は「先駆的覚悟性」と呼ばれています。

 だから、存在の意味は「時間性」ということになるのでした。

人生で役に立つこと
主観と客観という古い図式を取り去って、そこに開かれている世界をありのままに受け入れると「ある」ことの不思議が時間の中でリアルにわかってくる。「ある」ことに焦点をあてて生きてみよう。