資産運用の案内とブタの貯金箱写真はイメージです Photo:PIXTA

「60歳」は仕事や体の健康など、その後のライフプランを考える節目の年齢です。貯蓄や相続財産、退職金など、まとまった資産がある人もいることでしょう。しかし、ムダな金融商品で資産運用をしてトラブルを抱えているシニア世代も少なくありません。なぜ、彼らはやらなくてもいい投資をしてしまうのでしょうか?

※本稿は、西崎 努『60歳を過ぎたらやってはいけない資産運用』(アスコム)の一部を抜粋・編集したものです。

シニア世代は「やらなくていい投資」ばかりやっている

「本当にこれでよかったのだろうか……」

 私のところにご相談にこられる方の中には、自分で決めたはずの資産運用について、なんとも言えない不安を抱えているシニア世代がたくさんいます。金融機関(銀行や証券会社)と相談してお金を預けてはみたものの、時間が経つにつれて心配になってくるのです。

 この不安の原因は、なんなのでしょうか? 金融のプロに相談してきたはずなのに、なぜモヤモヤしたものが消えないのでしょうか。

 私が運用状況について詳しくお聞きすると、答えはすぐにわかります。ご本人の希望や目的とは、まるでかみ合わない商品やサービスばかり。簡単に言えば、知らない間に「いらない投資」をやってしまっているのです。

 多くの人が「自分は変な商品には引っかからない、騙されない」と思っています。しかし本人が希望する運用と、実際に提案されて買った商品がズレていることは、実は頻繁にあります。どんなに「ちゃんと説明してもらった」と思っていても、肝心な部分の説明が不十分であることは珍しくありません。

 例えば、60歳以上の方が、こんな意向を持っているとします。

「退職金が入るが、どうしたらいいか」
「ただ貯金しておくのはもったいない」
「無理はしたくないが、運用で増やせるなら増やしたい」

 要するに、そんなに大儲けしたいわけではないが、安定運用したいということです。ごく一般的な希望だと思います。

 すると金融機関の窓口にいる担当者は、ひと通り話を聞いたうえで「それならこれがいいと思います」と、無数の商品の中から、さもピッタリなものを提案してくれるでしょう。気になったことを質問すればスラスラと答えてくれるはずです。

 また、大手金融機関の看板、立派なビル、きれいなオフィスには安心感があります。長年付き合いのある銀行などであれば、なおさらです。大きな金額の取引となると、支店長まで出てきて丁重に案内されますから、ますます「これで安心だ」と思えるかもしれません。

 ところがそれは大きな間違いです。