「子どもには、少しでも体によいものを食べさせたい!」ですよね。
でも、ごはんは毎日のこと。なるべくシンプルで簡単に済ませたいものです。
この連載では、『医師が教える 子どもの食事 50の基本』の著者で、赤坂ファミリークリニックの院長であり、東京大学医学部附属病院の小児科医でもある伊藤明子先生が、最新の医学データをもとに「子どもが食べるべきもの、避けるべきもの」をご紹介します。
本書の読者からは、
「子を持つ親として、食事の大切さがよくわかった」
「本を読む習慣がない私でも読みやすく、頭に入りやすかった」
「何度も読み返したい本!」

といった声がたくさん届いています。不確かなネット情報ではなく、医学データと膨大な臨床経験によってわかった本当に子どもの体と脳によい食事。毎日の食卓にすぐに取り入れられるヒントが満載です。
※食物アレルギーのある方は必ず医師に相談してください。

【小児科医が教える】「幼い頃から料理する子、しない子」。成人後に表れる違いとはPhoto: Adobe Stock

子どもが料理をするとよい影響があるの?

 食事は手作りでなければいけないわけではありません。市販の惣菜を買ってきたり、冷凍品を活用したりしても、まったく問題はありません。
 ただ、楽しく料理をする環境があるのは、よいことです。
 子ども自身が幼いころから料理に参加し、主体的に調理できるようになることは、生涯の健康作りにとても大きな意味があります。料理のスキルを獲得する過程で、賢く食べること、作ることが身につき、生きる力につながります。

子どもが料理することの10のメリット

 子どもが料理をするメリットについて、米国がん研究所は以下の10の項目を発表しています

① 親子・家族のボンディング(絆)が強まる
② 味覚、嗅覚、触覚など、感覚系についての話をする機会になる
③ 家族のための料理をすることを自覚して、自尊心が高まる
④ 子ども自身にとって、ライフスキルと食の扱い・安全について学べる
⑤ 基本的な算数、数学を学ぶ場になる
⑥ 食材の外観の変化を観察することで、理科の勉強になる
⑦ 指示に従うことや、段取りを学ぶ機会になる
⑧ 健康的な食材と食べ方が、健やかな体と心を作ることを話す機会になる
⑨ クリエイティブな力を発揮する場になる
⑩ 食を通じて、自分が暮らす地域の文化を学ぶ機会になる

 そして最後に米国がん研究所は、「子どものうちから料理をすることで、がんを防ごう」と結んでいます。
 一言に「料理する」と言っても、様々なメリットがありそうですね。

料理をする人、しない人は、どんな違いが表れる?

 また料理・調理が苦手な人よりも、できる人のほうが、総じて健康であるという研究もあります(職業としての料理人は別)。2020年の米国の研究では、自宅で料理の機会があるほど肥満予防になることがわかってきており、とくに低所得層では顕著に数字に表れています。
 混ぜるだけ、切るだけなど、かんたんなメニューでいいので、ぜひお子さんと一緒に台所に立ってみましょう。

 このほかにも『医師が教える 子どもの食事 50の基本』では、子どもの脳と体に最高の食べ方、最悪の食べ方をわかりやすく紹介しています。

(本原稿は伊藤明子著『医師が教える 子どもの食事 50の基本』から一部抜粋・編集したものです)