近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「空気を読める人」と「空気を読めない人」の決定的な差

 どんな職場であれ、空気を読める人もいれば、空気を読めない人もいます。もちろん前者はどこでも重宝されるでしょう。

 空気を読むというのは、私がいるお笑いの世界でも必須と言って良いほど大事な能力です。なぜなら、舞台やテレビでのトーク場面では、場をシラけさせることなく自分をアピールしなければいけないからです。ですからNSC(お笑い養成所)でも空気を読むことの重要性を説いています。

 ただ、よくある勘違いが「空気を読む=自分の意見を我慢する」というものです。まわりの意見に自分の意見をあわせて穏便に済まそうとするのは一見空気を読めていそうですが、そうではありません。むしろ、空気を読むことを放棄しているとも言えます。

 空気を読むというのは「どうしたら自分の意見を自然に伝えられるか」という表現の仕方やタイミングのことを指します。

 たとえば、仕事でキャリアについての相談をしたいときに納品締切間近の上司や同僚を捕まえて相談するのは内容そのものはまったく悪くありませんが、タイミングが最悪です。

 ほかにも、自分の話をするときに謙遜しすぎて逆に嫌味に聞こえてしまう人は伝え方の表現として適切ではないのは言うまでもないでしょう。

 これらの例からもわかる通り、大事なのは「伝え方」のところなのです。そして、その伝え方を決めていくうえでは、相手がどんな人なのかを知らなければ適切な伝え方を判断できないわけですから、当然、相手の話もきちんと聞いかなければいけません。多くの方がすでに実践できていると思いますが、人の話を遮ってまで話をするのはNGです。

 もし、空気を読むのが苦手、つい人に話を合わせてしまうという人がいたら少し心がけていただけると嬉しいです。これは芸人の生徒にも教えていることですが、考えや意見に正解なんてないわけですから、こんなこと言ったらダメなんじゃ...なんて思う必要はありません。自分らしく、だけどまわりを不快にさせないようにしていきましょう。私もまだまだ勉強中ですので頑張ります。