20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

伝統的に公務員全般には強く手堅い路線を着実に進む

 企業にとっての中大生イメージは、「まじめに働いてくれそう」「地味な仕事もコツコツやってくれるだろう」あたり。プラスαは学生自身の力にかかっており、大学名がマイナスになることはあまりない。大学側もキャリア支援に力を入れており、資格取得のバックアップ体制は万全、公務員講座やマスコミ講座、教職講座なども充実している。

 また、1000社を超える企業を招いて行う日本最大級の学内企業セミナーもあり、採用担当者から直接、話が聞ける。OB・OGによる模擬面接やエントリーシートの添削会、個別相談なども盛んだ。文系学生の都心での就活の拠点として、市ヶ谷田町キャンパスにキャリアセンターの分室もある。約3割の学生は首都圏以外の出身者なので、「UIターンイベント」も実施し、全国各地域への就職も支援している。

 文系学部全体では、金融・保険業、製造業、卸小売業への就職が多い。マスコミにもちらほら。「自分の周りでは進学が2~3割、公務員が3割、残りが一般企業への就職という感じ」(法学部生)。公務員全般に強く、地方の首長は中大OBがかなり多い。国家公務員の合格者数は、総合職、一般職ともにトップクラス。文学部は教員になる人もかなりいる。一般企業の場合は、大手志向が強いが、GMARCHの他大学と同様、いわゆる営業突撃兵として採用されるケースが中心だ。総合政策は外資志向。

 理工学部はメーカー、IT関連企業が中心。ゼミではOBのコネクションを作ることが、研究よりも大事と言われている。技術系の学科は院に行かないと就職は厳しいが、数学、物理学、応用化学の場合は、就職するなら修士を終えてからのほうが決まりやすい。都市環境学科は公務員になる人が多い。

「OBとのつながりを使えば大手を狙えることもあるが、絶対内定を取れるわけではない」「推薦枠以外でも有名企業の内定者はいた」(理工学部生)。コロナ禍での就職活動については「オンラインでのセミナーや交流会、模擬面接などにも対応してくれ、安心して就活ができた」(文学部生)とのことだ。