2023年10月からインボイス制度が始まります。「増税ではないか?」「経理の手間が増え、負担が増大する」など、さまざまな意見が出ています。そのインボイス制度の影響を強く受けるのが「ひとり社長」です。しかし、業種・業態・売上規模によっては、「インボイスに登録しないほうがいい」と提案できるケースもあり、戦略的な選択が求められる制度ともいえるのです。
本連載は、経費精算から決算・申告まで、ひとり社長の経理の基本を学ぶものです。著者は、税理士の井ノ上陽一氏。インボイス制度、電子帳簿保存法に完全対応の『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』の著者でもあります(発売は8月2日)。「ひとり社長なら、経理はこれだけでいい!」とポイントをおさえた1冊になっています。

インボイスに焦って登録してはいけない!「様子見」ノウハウを徹底解説!Photo: Adobe Stock

焦らなくても大丈夫です!

 インボイスは2023年10月1日からスタートします。10月1日からインボイスに登録している状態にするには、2023年9月30日までに登録しなければいけません。

 登録するときに「いつからインボイスの登録をするか」を選ぶことができます。ただし、その選べる日は、登録申請日の15日後以降です(その日に申請がおりるわけではなく、1ヵ月以上かかる場合もあります)。

 2023年10月1日以降も、インボイスには登録できます。つまり、様子を見ることができるのです。インボイスに登録せずにいて、もし必要になれば登録ということもできます。10月1日に向けて、TV、新聞、ネットなどでインボイスの話題が加熱していくでしょう。ご自身のことですので、冷静に判断したいものです。

 インボイスはあくまで任意であることを忘れないでください。まわり(お客様、同業、専門家)に流されて、なんとなく登録しないようにしましょう。

登録すると公表される

 インボイスに登録後は、「国税庁インボイス制度 適格請求書発行事業者公表サイト」で公表されます。会社の場合、法人番号にTをつけたものがインボイスの番号です。

 法人番号を入力し、「検索」をクリックすれば、名称、住所、登録日などが表示されます。インボイスに登録しているかどうかは、法人番号がわかれば誰でも確認できるということです。

 法人名がわかれば、「国税庁法人番号検索サイト」で法人番号を調べて、登録しているかを調べることができます。

 ここからは「インボイスに登録しないなら、やっておくべき2つのこと」を解説します。