報告、連絡、相談、商談、提案、プレゼン……。日々、大量の情報が飛び交うビジネスの現場では、「伝える力」がますます重要になってきている。すぐに思い浮かぶのは、話す力や書く力だろう。だが、日本では大事なスキルが教えられておらず、軽んじられている、というメッセージを発してベストセラーになったのが、『超・箇条書き――「10倍速く、魅力的に」伝える技術』だ。
箇条書きは、シリコンバレーや戦略コンサルティング会社などで「短く、魅力的に伝える」ツールとして、あらゆるシーンで使われているという。“たかが”箇条書きこそ最強のスキル、という本書のエッセンスをお届けする。(文/上阪徹)

【一瞬でバレる】伝え方が「下手な人」に共通する残念な特徴Photo: Adobe Stock

伝え方が下手な人に共通する書き方の特徴

 世界のビジネスシーンでは、当たり前に使われているのに、日本では軽んじられ、教えられることもない「短く、魅力的に伝える」ツール「箇条書き」。これこそ最強のスキルだ、というメッセージを発信してベストセラーになっているのが、『超・箇条書き』だ。

 著者の杉野幹人氏は東京工業大学を卒業後、NTTドコモを経てビジネススクール、INSEADでMBAを修了。米国シリコンバレーで外資系のコンサルタントとして、グローバルビジネスの第一線の人たちと仕事をしてきた。

 キャリアの過程で、伝えることが傑出して上手い人たちと出会い、箇条書きの重要性を強く認識したという。

 箇条書きなら使っている、という人も多いだろう。しかし、伝えたいことをただ羅列するだけに留まってはいないだろうか。形式的には箇条書きになっていても、単に情報量が減っただけで、伝わらないものになってはいないか。

 そうではない「短く、魅力的に伝える」箇条書き。そして、人を動かす箇条書きを、著者は「超・箇条書き」と呼ぶ。そのために必要な3つの技術が「構造化」「物語化」「メッセージ化」だ。

 一つめの「構造化」を理解するために、著者はまずダメな箇条書きを提示する。営業会議の内容を上司にメールしたAさんの例だ。

<ダメな箇条書き>
●営業の人員が足りていない
●手強い競合製品があるため苦戦している
●コールセンターでの問い合わせ対応のトレーニングが間に合わない
●営業部で期間限定のスタッフが増える
●それ以外のことは、営業部が経営会議に報告して打ち手を仰ぐ
(P.33)

 さて、なぜこの箇条書きがダメなのか、パッと見てすぐに気づけるだろうか。

「伝わる箇条書き」に必要なこと

 Aさんの箇条書きに足りないのが、「構造化」だ。これこそまさに、何も考えずに羅列されただけの箇条書き。パッと見て会議の内容が理解できない。これでは、「おぉ、こいつは伝える力があるな」などとはまず上司から思われないだろう。

 内容がどんなに優れていても、全体像がよくわからないと読む気にならない。(中略)
 構造化では、相手が全体像を一瞬で理解できるように、伝えたいことの幹と枝を整理する。
(P.28-29)

 本書のユニークなところは、図示された「ダメな箇条書きの例」が、技術によってみるみる進化していくプロセスが見られることだ。

 この「構造化」でも、どう変えていけば「超・箇条書き」になるのかが、詳しく解説されていく。途中経過が、これだ。

<構造化された箇条書き>

さまざまな問題が議論された
●営業の人員が足りていない
●手強い競合製品があるため苦戦している
●コールセンターでの問い合わせ対応のトレーニングが間に合わない

さまざまな対応が決まった
●マーケティング部が営業部に期間限定でスタッフを貸し出す
●それ以外のことは、営業部が経営会議に報告して打ち手を仰ぐ
(P.61)

 2つの箇条書きの違いには、すぐに気づけるはずである。5つの内容が、「議論」と「対応」の2つに分けられている。これなら、全体像がすぐに理解できる。これこそが、「構造化」だ。

「人を惹きつける言葉」の裏側にあるもの

 では、どのように構造化していくのか。それは「似ているもの」を1つにまとめることだと著者は書く。やるべきことは伝えたいことのグループ分け。

 グループ化されていない5個の文章を読んで、全体を一瞬で理解するのは難しいからだ。しかし、2つのグループにまとめられていれば、全体像の理解が楽になる。

 そして、相手を楽にするグルーピングのヒントを著者は記す。

 最初におさえておくべきポイントは、「状態・現象」を伝える文と、「行為」を伝える文とを分けるということ。
 なぜなら、「状態・現象」と「行為」とでは、相手がイメージするものが異なるからだ。
(P.39)

 まさにAさんの箇条書きを構造化した例で、それが行われていることがわかる。「状態・現象」と「行為」に分けられているのだ。

 そのための具体的な方法論が3つ紹介されているが、中でも注目は『「ガバニング」で引き出しをつくる』こと。

「ガバニング」というのは、直訳すると「統制する」などの意味がある。
 外資系コンサルなどで「ガバニング」と言えば、一般に「頭出しのまとめ」を意味する。
 例えば、伝えたいポイントが3つあるときに、先に「ポイントは3つ」と宣言してから紹介することがある。
 その「ポイントは3つ」と宣言するのが、ガバニングである。
(P.63)

 構造化するとき、この「ガバニング」を意識するのだ。そうすることで、相手の頭の中に「これから伝えられること」を受け止める引き出しができる。この引き出しによって、情報処理が楽になり、伝えられることの全体像をすぐに理解できるようになる。

 実は本書では、「ガバニング」によって、上記の構造化された箇条書きがさらに進化したものになっている。さて、どう進化したか、おわかりになるだろうか。

 ちなみにこの「ガバニング」、箇条書きだけではなく、スピーチなどのあらゆるコミュニケーションで、世界中で使われているという。その達人と言われたのが、アップル創業者にしてシリコンバレーのレジェンド、スティーブ・ジョブズだ。

 スピーチの冒頭で「3つのことをお話ししたい」とやるのだ。あのスタンフォード大学での「Stay Hungry, Stay Foolish」の卒業生メッセージでも行われていた。それによって、聞いている側は全体像が理解できるわけだ。いつ終わるかわからない卒業生式辞との違いがここにある。

 人を惹きつける言葉の裏側には、しっかりと技術があるのだ。

(本記事は『超・箇条書き――「10倍速く、魅力的に」伝える技術』より一部を引用して解説しています)

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『マインド・リセット~不安・不満・不可能をプラスに変える思考習慣』(三笠書房)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。

【大好評連載】
第1回 「こいつは仕事ができない」すぐバレる書き方、意外な共通点