報告、連絡、相談、商談、提案、プレゼン……。日々、大量の情報が飛び交うビジネスの現場では、「伝える力」がますます重要になってきている。すぐに思い浮かぶのは、話す力や書く力だろう。だが、日本では大事なスキルが教えられておらず、軽んじられている、というメッセージを発してベストセラーになったのが、『超・箇条書き――「10倍速く、魅力的に」伝える技術』だ。
箇条書きは、シリコンバレーや戦略コンサルティング会社などで「短く、魅力的に伝える」ツールとして、あらゆるシーンで使われているという。“たかが”箇条書きこそ最強のスキル、という本書のエッセンスをお届けする。(文/上阪徹)
「短く、魅力的に」伝えられる人の書き方
世界のビジネスシーンでは、当たり前に使われているのに、日本では軽んじられ、教えられることもない「短く、魅力的に伝える」ツール「箇条書き」。これこそ最強のスキルだ、というメッセージを発信してベストセラーになっているのが、『超・箇条書き』だ。
著者の杉野幹人氏は東京工業大学を卒業後、NTTドコモを経てビジネススクール、INSEADでMBAを修了。米国シリコンバレーで外資系のコンサルタントとして、グローバルビジネスの第一線の人たちと仕事をしてきた。
キャリアの過程で、伝えることが傑出して上手い人たちと出会ったという。
箇条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルだ。もちろん箇条書きという名称ではなく、世界的には「ブレットポイント(Bullet Points)」と呼ばれて使われている。(P.2)
世界一ともいえるシリコンバレーの激しい時間競争の中で目的や結論を短く、かつ魅力的に一瞬で伝え、投資家や従業員を動かしていた。
一方で日本企業のビジネスパーソンが、目的や結論のわからないプレゼンを長々と行い、相手に無視されたり、せっかくのチャンスを逃していた姿も見ていた。
短く、魅力的に使える箇条書き。そして人を動かす箇条書き。
それらを『超・箇条書き』と呼ぶこととする。(P.3-4)
本書は、このエッセンスを伝えるために生まれた1冊なのだ。
「こいつは、たいしたことができない」すぐバレる書き方の特徴
この文章を書いている私は、文章を書くことを生業としている。『超スピード文章術』はじめ、文章を書くための方法論を記した著書が数冊あるが、意外に思われた内容がある。実はそれこそが、箇条書きの活用だった。
もとより文章の読み手にとっては、その目的は読むことではない。相手の発信した内容を理解することだ。このとき、情報を発信するツールとして最良のものを選択したほうがいい。
じっくり内容を読んで深く理解するようなものなら、しっかりとした長文の文章が必要だろう。しかし、例えば報告や提案を行うメールなら、パッと見て、すぐに内容が把握できたほうがいい。つらつらと文章が書いてあるよりも、箇条書きで書かれていたほうが、よほど読み手にとっては親切なのである。
だから、文章術の本なのに箇条書きを勧めていたのだが、そこからさらに一歩踏み込み、箇条書きの技術にまで落とし込まれているのが本書である。優れた箇条書きには、技術が必要だというのだ。
そして、この一見凡庸にして最強スキルである箇条書きについて、学校でも企業でも誰も教えてこなかった。
箇条書きの潜在的な力が見過ごされている。いまだに、卒業式での来賓の祝辞のように「長く伝える」ことで、相手に無視され、ダメ出しされ、そして自らの評価を落とす人が日本にはあふれている。(P.5)
単なる羅列の「箇条書き」なら、今でもやっているという人は少なくないだろう。しかし、本書で紹介されているのは、技術を用いた「超・箇条書き」なのだ。
そして箇条書きは、人を動かすだけでなく、あなたの評価をも決めている、と著者は書く。箇条書きを見れば、その人の思考、そして伝える力のレベルが実は相手にはわかってしまうからだ。
箇条書きは、短く、魅力的に伝えることで人を動かす。
成果を出すための生産的な技術を身につけていないのだから、箇条書きの完成度で人を評価することには、合理性がある。(P.22)
逆に箇条書きを極めれば、評価は上がる。世界で戦うための武器の一つにもできる。伝え方ひとつで、将来が左右されている現実があるのである。
日本人が「つい長くなってしまう」根本理由
とりわけ日本人は、実は「超・箇条書き」が苦手なのだという。だから、箇条書きが軽視され、十分に使われてこなかったところがある。
その最大の理由は、リスク回避だ。相手の気分を害するリスクから、はっきりと伝えることをよしとしない文化が醸成されてきたのだ。だから、だらだらと長くたくさん語る人が多い。
著者はその気づきを、INSEADでのMBAプログラムの授業で得たという。
しかし、日本では意見の衝突は他国に比べて少ししか許容されず、それを超えて意見をぶつけ合うと成果が失われる、ということだ。(P.25)
多くの国では、相手にとって悩ましいことでも、率直に意見していく。ところが、日本では、それが成果につながらないのだ。そして情報を選ばなければ、はっきりと伝えなくていい。
だから、はっきりと伝わる箇条書きを使わないことは、ある程度は合理的だったのだ。しかし、時代は変わった。
むしろ、「短く、魅力的に伝える」こと、つまり情報を選別し、少なくすることの価値が増えている。(P.27)
日本では箇条書きが上手く使われてこなかった。だから、多くの人は伝えたいことを羅列するに留まっている。形式的には箇条書きになっていても、単に情報量が減っただけで、伝わらないものになっていると著者は指摘する。
そしてそうならないための技術が3つ、本書では語られている。「構造化」「物語化」「メッセージ化」である。(次回に続く)
(本記事は『超・箇条書き――「10倍速く、魅力的に」伝える技術』より一部を引用して解説しています)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『マインド・リセット~不安・不満・不可能をプラスに変える思考習慣』(三笠書房)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。