株式投資をする人たちの間で大きな支持を集める話題の1冊が『株トレ――世界一楽しい「一問一答」株の教科書』だ。60問のクイズを答えるだけで「投資のコツ」をつかめる手軽さが人気を博し、絶賛の声が尽きない。
本稿前半では、『株トレ』の著者であり、ファンドマネジャーとして2000億円超もの資金を運用してきた経歴を持つ楽天証券・窪田真之氏に、「チャートでわかる株の正しい買い時」について教えてもらった。さらに本稿後半では、特別に『株トレ』から一部を抜粋して紹介する。

株トレPhoto: Adobe Stock

チャートでわかる株の買い時とは?

ーー株を買うタイミングは、チャートの何を見て判断すればいいでしょうか?

窪田真之(以下、窪田):チャートで最も重要なのは、「ボラティリティ(変動性)の変化」を読むことです。

 ボラティリティが小さければ、売買が少ない状況です。

 ボラティリティが大きければ、売買が活発になっている状況です。

 つまり、ボラティリティの上昇とともに、株価が急騰したタイミングこそ、買いのチャンスです。

 なぜなら、多くの投資家が急いでその銘柄を買いに来ていることがわかるからです。何か新しい材料が出たのでしょう。

ーーボラティリティの変化はどのように見極めるのでしょうか? 

窪田:株価というのは、その銘柄自体に注目すべき材料が出ていない時でも、毎日上がったり下がったりしていますよね。

 それは、マーケット全体の動きに影響を受けるからです。

 株価の上がり下がりの大きさは、銘柄ごとに異なります。これは、銘柄ごとに固有のボラティリティがあるということです。

 例えば海で魚釣りをする時に「ウキ」をつけますよね。

 ウキは波によって上下しますが、通常の動き方ではなく、魚が突っついていることを示す異常な動き方をすることがあり、それに気づくことが、ボラティリティの変化に気づくということです。

 釣りが上手い人は、ウキの動きが、波の影響なのか、魚による影響なのかを見極めることができます。

 凄腕のトレーダーの中には、常に同じ銘柄を監視し、同じ銘柄でトレードを繰り返す人がいます。

 彼らがそうする理由は、釣りの達人のように、同じ銘柄を監視し続けることで銘柄固有のボラティリティを感覚的に理解し、異常な動きをチャートから読み取れるからです。

ボリンジャーバンドで、ボラティリティの変化を読み取れる

ーー普通の個人投資家にとっては、常に株価を監視するのは難しいですよね。

窪田:もちろん、一般的な投資家はそんなふうに常に監視をしているわけにはいきませんよね。

 そこで、ボラティリティの変化を可視化したツールである「ボリンジャーバンド」を活用するのです。

 これを活用すれば、誰でも、ボラティリティの変化を読み取ることができます。

 詳しい解説は『株トレ』に記載しましたが、それまで狭かったボリンジャーバンドが拡大し、株価がボリンジャーバンドの外へ上抜けしたタイミングが買いのチャンスです。

『株トレ』のクイズに挑戦

 D、E、F、G、4社の26週間の株価チャートです。

 後半13週間で、ボラティリティが上昇しているチャートはどれ? 2つ選んでください。

4つのチャートの中で、ボラティリティが上昇しているのはどれ?4つのチャートの中で、ボラティリティが上昇しているのはどれ?

正解は……

 ボラティリティが上昇しているのは、E社とG社。

 4社チャートの後半13週間に、13週移動平均線とボリンジャーバンドを付けました。

13週移動平均線とボリンジャーバンドをつけた4社のチャートE社とG社のチャートでは、ボリンジャーバンドの幅が拡大

 E社とG社のチャートではボラティリティが上昇し、ボリンジャーバンドの幅が拡大しています。

 E社では株価が上のバンドに乗り(買いシグナル)、バンドに乗ったまま株価が上昇する「バンドウォーク」が起こっています。

 G社でも、下のバンドに沿って株価が下落する「バンドウォーク」が起こっています。