株式投資をする人たちの間で大きな支持を集める話題の1冊が『株トレ――世界一楽しい「一問一答」株の教科書』だ。60問のクイズを答えるだけで、「投資のコツ」をつかめる手軽さが人気で、「今まで読んだ株の本の中でトップクラス」「すごく理解しやすい」と絶賛の声が続々だ。
本稿では、『株トレ』の著者であり、ファンドマネジャーとして2000億円超もの資金を運用してきた経歴を持つ楽天証券・窪田真之氏に、「勝てない個人投資家に共通する考え方の悪いクセ」について教えてもらった。

株トレPhoto: Adobe Stock

多くの個人投資家に共通する1つの悪いクセ

――株でなかなか勝つことができないという人が、まず最初に見直すべきことは何でしょうか?

窪田真之(以下、窪田):多くの個人投資家がやってしまう失敗は、「上昇した銘柄を売って、下がった銘柄を手元に残すこと」です。

 なぜこれがダメなトレードかというと、結果的に良い銘柄を手放し、悪い銘柄を持ち続けることになるからです。

 株で稼ぐ人ほど、良い銘柄を手元に残して、悪い銘柄はすぐに売ります。

――どうして、真逆の行動をとってしまうのでしょうか?

窪田「利益はすぐに確定したいけれど、損失は確定したくない」という心理ではないでしょうか。

 この心理のせいで、多くの個人投資家には「上がった銘柄を売り、下がった銘柄を保有する」という不利な行動が染みついているんです。

 ファンドマネジャーの場合、常にインデックスと勝負しているため、自分が運用しているファンドの基準価額が、インデックスを上回らなければいけません。

 そのためには、ポートフォリオの足を引っ張る悪い銘柄をすぐに切り捨て、良い銘柄のみを持ち続ける必要があり、これを繰り返すことで資産が増えていきます。

――実現損益を気にするのではなく、良い銘柄のみでポートフォリオを維持することが重要なのですね。

 個人投資家の皆さんも、資産を増やしていくためには、「評価損益(含み損・含み益)」と「実現損益」は同じだということを認識しなければなりません。

『株トレ』のクイズに挑戦

窪田:チャートは、良い銘柄を買い、悪い銘柄を売るためのツールです。

 『株トレ』には、読者の皆さんがチャートを見て投資判断をする練習ができるように、60題のクイズを掲載しました。

 『株トレ』のチャートを使って、1題のクイズを出題してみましょう。

 あなたは、次のA社とB社の株を保有しています。

 A社は、ほぼ買値前後の株価で推移していましたが、直近は急落して、含み損が出ています。

 一方B社は、ほぼ買値前後の株価で推移していましたが、直近で急騰し、含み益が出ています。

 今、現金が必要になり、どちらかを売らなければいけません。

 どちらの株を売りますか?

A社のチャート

「株で稼げる人と損する人の差」専門家が指摘する1つの決定的要因A社のチャート。直近は急落。

B社のチャート

「株で稼げる人と損する人の差」専門家が指摘する1つの決定的要因B社のチャート。直近は急騰。