世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。宮部みゆき氏が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」と評する本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

心理学Photo: Adobe Stock

フロイトを読み解くお薦め書籍

【日本人最大の弱点! 出口学長・哲学と宗教特別講義】フロイトを読み解くお薦め書籍とユングとアドラーの教え出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 前回、ジークムント・フロイト(1856-1939)を紹介しました。

 フロイトの著作としては『精神分析入門』(高橋義孝・下坂幸三訳、新潮文庫、全2冊)や『新訳 夢判断』(大平健編訳、新潮モダン・クラシックス)が有名であり、岩波書店から『フロイト全集』(全22巻、別巻1)が出ています。

フロイトに続いて
精神分析学に大きな業績を残した2人

 最後にフロイトと一緒に研究活動した経験もあり、優れた業績を残した2人の精神分析学者を紹介しておきます。

 カール・グスタフ・ユング(1875-1961)。

 彼はスイス人です。

 フロイトに師事していましたが、フロイトがリビドーの存在をあまりにも性的欲望と強く結びつけたことに反発して、独自の立場を打ち立てました。

 ユングは、人間の無意識の深層には個人の経験を越えた先天的な集合的無意識があると考えたのです。

 彼の学派は分析心理学と呼ばれ、著書としては『タイプ論』(林道義訳、みすず書房)があります。

 日本では河合隼雄(1928-2007)が優れた業績を残しました。

 アルフレッド・アドラー(1870-1937)。

 フロイトとの共同研究に参加した経験を経て、独自の個人心理学(アドラー心理学)を確立させました。

 現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立させた実績が評価されています。

 2013年に日本で出版された岸見一郎・古賀史健『嫌われる勇気──自己啓発の源流「アドラー」の教え』(ダイヤモンド社)は、大きな話題を呼びました。

(本原稿は、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)