古賀 「自分」が入っていない文章だから。切実さを持ちえないんです。たとえ周りに共感する人がいなかったとしても、自分の悩みにフォーカスして自分の目に映るものを詳細に書いていったほうが、結果的に多くの人に届く可能性は高まると思います。

ベストセラーライター2人が語る「AIに取って代わられる文章」の特徴他者より先に、自分との人間関係を築くための本。『さみしい夜にはペンを持て』古賀史健・著


――お二人とも「自分を表現する」というお話をされていますが、普段ブログやnoteを書いている人の中には、「自分を表現する」というのがどういうことなのかわからないと悩む人も多いです。

田中 難しく考える必要はなくて、世の中のすべてを自分のフィルターを通して書けばいいだけなんです。たとえば納豆が大好きな人は、本を読んでも工場を見に行っても動物を見ても、「これは納豆で言うと」とか「これは発酵で言うところの」という話をする。そうすれば「自分」が表現された文章になるはずです。もちろん「納豆」にあたるものは何でもよくて、そのとき自分が興味のあることでいい。

――自分の好きなことに引きつけて書けばいいということですか?

田中 そこが勘違いされやすいところなんですけれども、「ブログやnoteは自分語りをすればいいんだ」と思い込んでしまっている人が多い。でも、「僕は納豆が好きです」とか言われても、「知らんがな」です。

――たしかに。じゃあ、どうすれば?

田中 「何でも納豆の話に帰結する」とか、古賀さんがおっしゃった「自分の悩みをクローズアップする」というのは、決して「自分語り」をしているわけじゃないんです。大事なのは、自分のフィルターを通して事象を語ること。その人の中にある関心や心象と事象がどう交差するかにおもしろさがあるんです。

古賀 ちょうどこの間、小学生が醤油について書いた作文をいくつか読む機会があったんですが、まさに、冒頭から「僕は醤油が好きです」ではじまる作文がたくさんありました。

田中 もはや構文です。「僕は醤油が好きだ構文」。小学生だけの話じゃなくて、大人もまったく同じ構文で書いている人がいますから。

古賀 自分語りの文章って、読者からするとちょっとうんざりしちゃうんです。そうじゃなくて、たとえば醤油工場に行ったときにふと自分の口から漏れた言葉だとか、工場の人から聞いた言葉のうちで心に残ったものとか、醤油を見て思い出す自分のお母さんの姿とか、何でもいいから自分の目に映ったものを描いてほしい。

ベストセラーライター2人が語る「AIに取って代わられる文章」の特徴

――なるほど。でも、それって自分じゃない人が読んでもおもしろい文章になるんでしょうか?

古賀 以前、写真家の幡野広志さんが、お子さんの写真をたくさん載せたご自身の写真集を出版するときに「他人の家の子どもの写真なんて、みんな見てくれるんだろうか」と不安がられていたんです。それを聞いた糸井重里さんが「みんなは幡野さんの目を通して、幡野さんがそのとき何を感じたのか、その心の動きを鑑賞したいんだよ。だから対象はなんだっていいんだよ」という趣旨のことをおっしゃっていました。これは文章を書くときでも同じだと思います。自分の目に映ったものだったり、そのとき通り抜けた風の冷たさだったり、そういうものをしっかりと描けば、何でもない自分の日常を書いても、十分おもしろい文章になるんです。

(第1回おわり)