偏差値35から東大合格を果たした、現役東大生の西岡壱誠さんの著書『「思考」が整う東大ノート。』が話題だ。2浪しながらも成績がなかなか上がらず、崖っぷちに立たされていた西岡さんは、頭がいい人の「ノートやメモの取り方」には共通点があり、それを真似することで、誰でも質のいいインプットやアウトプットができるようになると気がついたという。勉強法を見直し、ノートの使い方をガラッと変えた結果ぐんと成績が伸び、見事合格することができた。
この経験から西岡さんは、「東大生は、誰もがずば抜けた記憶力を持つわけではない。思考を整理するのがうまい人が多いのだ」と気がついた。その後、1000人以上の東大生のノートを分析し、その結果をまとめたのが『「思考」が整う東大ノート。』だ。本連載では、そんな本書から、仕事にも勉強にも役立つ、「見返さない」のに頭に入るノートの作り方を学ぶ。今回のテーマは、「成績が一気に上がった驚きの勉強法」だ。(構成:川代紗生)
なぜ、必死に勉強しても成績が上がらないのか?
生まれつきの天才でないと、東大には入れない。私は地頭がよくないから、丸暗記するのが一番。
そんな思い込みを吹き飛ばしてくれるような1冊だった。
『「思考」が整う東大ノート。』を書いたのは、現役東大生の西岡壱誠さんだ。
西岡さんは、高校3年生のころ、模試で偏差値35という致命的な数字を叩き出してしまう。そのまま東大受験に挑んだところ、不合格。結局2浪することになったそうだ。
私が驚いたのは、この当時のことを振り返り、西岡さんがこう綴っていることだ。「まったく勉強していないから成績が悪いということではなく、人並みに勉強しているつもりにもかかわらず、全然成績が上がらなかったのです」と。
そう。勉強時間が足りない、努力が足りない、というわけではなかった。本気で勉強していたのに成績が悪かったのである。
ベテラン教師に教わった「東大生のノートの使い方」
やってもやっても結果につながらず、焦りばかりがつのる西岡さんにとって転機となったのは、「アウトプットノート」との出合いだった。
それを教えてくれたのは、浪人時代の予備校の先生だった。東大合格者を何人も指導しているベテランの先生が、こんなやり方を教えてくれたそうだ。
まっさらな白紙のノートを用意する。今日学んだことや授業を聞いて理解したことを、毎晩、そのノートに書き出してみる。
やり方はこれだけ。非常にシンプルな方法だ。
しかし、これこそ、本書のテーマ「思考が整う東大ノート」のノウハウの一つ、「アウトプットノート」である。西岡さんの成績がぐんと上がったのも、このやり方が大きかったそうだ。
「アウトプットノート」の禁止事項
このアウトプットノートには重要なルールがある。
それは、「常に『言い換え』を心掛けて、コピーアンドペーストは禁止」というものだ。
何も見ず、自分の記憶を頼りにして、文字に起こしてみる。勉強したことを自分の言葉で「再現」する、というのが重要なのだそうだ。
授業を受けたとき、先生の黒板に書かれた言葉をそのままノートに書き写す人が多いだろう。教科書の重要なフレーズを、そっくりそのまま同じ文章として覚える、という人もいるかもしれない。私も、受験生のときは、一言一句頭の中に叩き込もうとしていた。
しかし、アウトプットノートにおいては、それは禁止だ。
まっさらな白紙のノートに、何も見ずに、自分の言葉だけでゼロから書き込んでいくこと。
毎晩の「アウトプット」が「インプット」の質を上げる
西岡さんも、先生に教わって以来、「その日に学んだことを、白いノートに書き出す」ことを毎晩の習慣にしたそうだ。
ところが、実際にやってみると、ほとんど何も書けない。勉強したことの1割も再現できなかったそうだ。
めげずに繰り返していくうちに、だんだんと再現度が高くなっていき、8割くらいは再現できるようになった。
この方法で成績がめきめき伸びていったというが、決して記憶力が上がったわけではない。インプットするときの意識が変わったのだと西岡さんは語る。
自分の頭を経由させて情報を書き起こす
このノート術は、仕事にも大いに応用できる方法だろう。たとえば、セミナーや研修で学んだことを、真っ白な紙に洗い出してみるのもいい。
よく「人に教えるのが一番勉強になる。なぜなら、本質を理解していないとわかりやすく教えられないから」と言ったりする。このアウトプットノートはまさに、「白い紙」を「何も知らない相手」に見立て、授業をしているようなものなのだろう。
西岡さんのこんな言葉が、ぐっと深く胸に刺さった。
情報は、そのままだとただの文字列です。そしてその情報をただ書き写すということは、まったく自分の頭を経由しない、意味のない行為になってしまうのです。コピーアンドペーストでは、情報は使えるようになりません。(P.170)
ただ暗記するのではなく、情報を使える状態にする。それこそが、東大生の記憶術のキモだったのだ。
「教科書の内容は一通り覚えたはずなのに、なぜか試験でいい点が取れない……」そんな悩みがある人は、本書の勉強法を試してみてはいかがだろうか。
案外、理解が甘い箇所が見つかるかもしれない。ちょっとしたノートの取り方次第でこれほど変わるのかと、多くの驚きがあるはずだ。