子育てとは、子どもに同じことを何百万回も言う生活! 誰がやってもそうなるので、どうせ言うなら楽しく言おう
【総フォロワー数31万人】長年の教師生活で多くの親と接したなかから生まれた、熱い思いの詰まった言葉を365個掲載した書籍『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』が、あらゆる年代の親に刺さると話題。親力アドバイザーとして名高い教育評論家の親野智可等氏がいま子育て中の人に伝えたいことがあります。

【思いやりの心が育つ】子どもの失敗に、親がとるべき態度とは?Photo: Adobe Stock

子どもはミスや失敗が多い

子どもは日々いろいろなミスや失敗をします。
たとえば子どもが物を壊してしまったとき、「何してるの!気をつけなきゃダメでしょ」などと言ってしまうこともあると思います。

でもこんなふうに責める回数が多くなると、次のような弊害が出てきます。

・子どもがミスや失敗を隠す
・自分を守るためにウソをつく
・人のせいにする
・チャレンジしない消極的な子になる
・自己肯定感が下がる
・回復力(レジリエンス)が下がる
・他者の失敗を責める

ですから子どもがミスや失敗したときは、子どもが安心できる対応をしてあげましょう。

親が落ち着くことが大事

まず、親が平然としている姿を見せることが大切です。それを見て子どもは安心します。

また、「ケガはない?」と心配したり、「大丈夫だよ」のひと言を贈ったりすればさらに安心します。

そして、落ち着いた態度で子どもと一緒に後始末をしましょう。
親としては「自分のミスや失敗は自分で責任を取ることを教えなければ」と思って、すべて子どもだけで後始末させようと考えることもあるでしょう。

でも、私はこういうとき、親も一緒に後始末をするほうがいいと思います。

子どもは、困っている自分を親が助けてくれれば、友達がミスや失敗で困っているときに、手を差し伸べられる子になる可能性が高まります。

逆に、困っている自分を助けてくれない姿を見ていると、友達に対しても助けようと思わない可能性があります。

後始末の方法を考えるには?

後始末の方法を「どうすればいいかな?」と子どもに聞いて、考えさせてみるのもいいと思います。
ただし、そのときの状況や子どもの発達段階などによっては、聞いても無理なこともあります。
そういうときは、親が指示したほうがいいでしょう。

また、後始末が終わったときに、同じミスや失敗をくり返さないように「これから何に気をつければいい?」と聞いてみるのもいいと思います。
でも、言わなくてもよさそうなときは言わないでおきましょう。

大人からは反省しているように見えなくても、子どもは内心ではけっこう反省していることも多いからです。

◆本原稿は、『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』の著者・親野智可等が子どもに関わるすべての人に伝えたい書きおろしメッセージです。