2023年10月からインボイス制度が始まります。「増税ではないか?」「経理の手間が増え、負担が増大する」など、さまざまな意見が出ています。そのインボイス制度の影響を強く受けるのが「ひとり社長」です。しかし、業種・業態・売上規模によっては、「インボイスに登録しないほうがいい」と提案できるケースもあり、戦略的な選択が求められる制度ともいえるのです。
本連載は、経費精算から決算・申告まで、ひとり社長の経理の基本を学ぶものです。著者は、税理士の井ノ上陽一氏。インボイス制度、電子帳簿保存法に完全対応の『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』の著者でもあります。「ひとり社長なら、経理はこれだけでいい!」とポイントをおさえた1冊になっています。

インボイス未登録なら、至急検討すべき「5つのこと」Photo: Adobe Stock

インボイス未登録のあなたがすべきこと

 今年(2023年)の10月にスタートしたインボイス。このインボイスに登録してらっしゃらない方もいらっしゃるでしょう。

 もちろん、インボイスは任意の制度。登録していなくてもかまいません。ただ、今年中に以下のことは確認・検討しておきましょう。

①インボイスに登録しないことの影響はどうだったか?

インボイスに登録しないことで影響があったかどうか。確認しておきましょう。

 値下げがあった場合、インボイスに登録することとどちらが得かも今一度検討してみましょう。もし影響がないのであれば、このままインボイスに登録しないままでもかまいません。登録したほうがよければ、登録すべきか、いつ登録するかどうかを検討しましょう。

②今後、インボイス登録を検討しているなら?

 インボイスに登録するには、税務署への手続きが必要です。

 マイナンバーカードを使ってe-Taxで手続きをするのがおすすめですが(利用時間に制限があるので注意)、税務署でも郵送でも手続きはできます。その際、登録の日には気をつけましょう。手続きをした日の15日後以降を登録の日とすることができます。

 ただ、その日に登録できるというわけではありません。たとえば、12月15日に申請し、1月10日を登録の日とした場合、その日に間に合うかどうかはわからないのです。

 仮に1月20日に登録できた場合は、1月10日から登録したものとしてみなされます。1月10日から1月20日までに出す請求書、レシートには、インボイスの登録番号を載せることはできません。後から取引先へ連絡する必要があります。