2023年10月からインボイス制度が始まります。「増税ではないか?」「経理の手間が増え、負担が増大する」など、さまざまな意見が出ています。そのインボイス制度の影響を強く受けるのが「ひとり社長」です。しかし、業種・業態・売上規模によっては、「インボイスに登録しないほうがいい」と提案できるケースもあり、戦略的な選択が求められる制度ともいえるのです。
本連載は、経費精算から決算・申告まで、ひとり社長の経理の基本を学ぶものです。著者は、税理士の井ノ上陽一氏。インボイス制度、電子帳簿保存法に完全対応の『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』の著者でもあります(発売は8月2日)。「ひとり社長なら、経理はこれだけでいい!」とポイントをおさえた1冊になっています。

インボイスに登録したら、何がめんどくさい? 事務の負担を徹底解説!Photo: Adobe Stock

インボイスで増える手間を徹底解説!

 2023年10月からスタートするインボイス。実際にどういった手間が増えるのでしょうか。ケース別に解説します。

①インボイスに登録しない場合は?

 インボイスに登録しないこともできます。実は、この場合も手間は増えます。「インボイス登録に関する問い合わせが増える」からです。

「インボイスに登録してください」という要請は法律上禁じられています。しかし、「インボイスに登録していますか?」「インボイスに登録予定はありますか?」という問い合わせはありえます。

 インボイススタート前もこういったことはあったかもしれませんが、スタート後は、より増えるでしょう。また、法律上は禁じられている「一律10%値下げ」があった場合、その交渉の手間もかかります。

②インボイスに登録(簡易課税または2割特例を選んだ場合)

 インボイスに登録し、かつ、納める消費税を売上のみから計算する場合(簡易課税、2割特例)は、次のような手間が考えられます。

・こちらから発行する請求書やレシートなどをインボイスのルールに沿ったものにする(登録番号、税率、消費税額等)
・仕入明細書、支払明細書を受け取る場合、インボイスの登録番号を通知する(問い合わせに答える)必要がある
・契約書によって売上を受け取っている場合は、契約書にない事項を連絡しなければいけない

 続きまして、「インボイスに登録(原則課税)」と、「本来免税だけど、インボイスに登録」の手間も見ていきましょう。