「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【バカ上司】会社の空気を悪くする「無言のリーダーシップ」の特徴・ワースト1Photo: Adobe Stock

忙しい上司が与える「無言」の圧力

「忙しい」を理由に、常に焦っている上司がいます。

 メールの返信も早く、会話は最小限。
 会議では時間ばかり気にして、部下の話を遮る。

 本人は一生懸命なつもりですが、職場の空気を悪くする大きな原因になっていることに気づいていません。
 部下はその「せわしなさ」を見て、話しかけづらい・相談できない・頼りたくないと感じるようになります。

ワースト1:「他人の時間を奪うことに無自覚」

 もっとも害悪なのは、自分が忙しいことを前提に、他人の時間を奪うことに無自覚なことです。

「時間がないから結論だけ話して」
「すぐ答えて」
「とりあえずやって」

 これらの言動は、上司からすれば合理的な判断ですが、部下にとっては「配慮なき命令」として受け取られることが多々あります。

「忙しい」は免罪符にならない

 忙しさは免罪符ではありません。

 むしろ、忙しければ忙しいほど、冷静に優先順位を整理し、的確に時間を配分できる力が求められます。

「忙しいから雑になる」のではなく、「忙しくても丁寧に接する」ことができて初めて、部下から信頼される上司になります。

空気を壊すのは言葉ではなく、態度

 上司の態度は、部下に強烈な影響を与えます。

 言葉が荒くなくても、常に急いでいる、焦っている、落ち着きがないといった態度そのものが、職場に「安心してはいけない空気」をつくります。

 部下のミスが増えたり、報連相が滞ったりするのは、上司の忙しさが生む空気が原因であることも多いのです。

仮面をかぶって「余裕あるふり」を演じる

 本当に忙しいときこそ、リーダーは仮面をかぶって、落ち着いた態度を演じるべきです

「自分が急いでいるから、みんなも急げ」と巻き込むのではなく、自分が落ち着いているから、みんなも冷静に動けるという空気をつくる。

 それが、上司としての成熟であり、空気を壊さない最低限のマナーです。

「忙しい素顔」を隠し、「余裕ある仮面」をかぶれるかどうかが、上司の器を決めるのです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。