多くの人が『人との対話』に苦手意識を抱いている。できればすべてメールですませたいという人すら。残念ながら「人と話すこと」をゼロにはできない。仕事となればなおさら。いったいどうやって克服すればよいのだろう。
答えは実はシンプル、あなたの発するひと言を変えるだけだ。周囲を緊張させたり、気持ちを萎えさせたりするNGな言葉から、その場の空気をあたたかくするひと言、自然な会話を生む言葉へと切り替えてみよう。
そこでいま話題を呼んでいるのが、3万人に「人と話すとき」の対話術を指導してきた人気ファシリテーション塾塾長の中島崇学氏の著書『一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言――打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ』だ。
今回は、同書から特別に抜粋。進んで話してくれる人の話が、実は分かりにくかった時の適切なリアクション法を紹介する。

わかりませんPhoto: Adobe Stock

進んでわかりにくい話をしてくれるありがたい人

 じっくりと考えながら声を絞り出すようにして話す人は、「重要な話」をしてくれています。少なくとも本人にとっては。データやエビデンスはないのですが、3万人の話を聞いてきた経験から、私はそう確信しています。

 問題は、それがわかりにくいときにどうするか。発言者が真剣かつ一所懸命に話しているけれど、まとまりがなくて、「重要な話なのか?」という判断すらつかないほど意味不明……。

 話し下手な人、言っていることがわかりにくい人、ダラダラ長くてだんだん脱線していく人は、どんな場所にも1人や2人はいるものです。

 しかし、せっかく勇気を出して発言してくれたのだから、雑に扱ってはいけません。すべての意見を敬意をもって受け止めるのが正しい姿勢であり、それを徹底してこそ、味方と思ってもらえるのです。

好きなことが言える空気にしよう

 そこで私がよく使うのは、「知の共感」。つまり、100パーセント理解できなくても相手の身になって、こんなひと言を発してみます。

●「きっと深い考えがあるような気がしますね」
●「きっといろんなことに通じるんでしょうね」
●「お考えの深さが伝わってきました」

 この言い方をするときのポイントは、丸みを帯びた言葉にすることです。たとえば、「きっと」「でしょうね」「伝わってきました」という表現でぼやかして、決めつけないようにする。

 決めつけると、発言者の反発を招くか、発言者にプレッシャーがかかるか、のどちらかになります。誰からの反発もなく、のびのび好きなことが言えるような空気にしておきましょう。

深い考えがある

こんな時に使えるファシリテーターのワザ

「別途掘り下げるべき内容だと思いますので、ホワイトボードにパーキングさせておきますね」

 これは、パーキングロット(駐車場)というファシリテーターのテクニックです。ホワイトボードも使って受け止めておく方法もあるわけです。

 このように丸く受け止めて、方向転換していくのがファシリテーターの知恵です。
 参加者の発言が、「素晴らしすぎてわからない」あるいは「レベルが高すぎてわからない」という場合も多くあります

自分のモノサシの限界を知ろう

 たとえば、「若者がわけのわからん趣味の話をしている」と思っても、それがデジタル・ネイティブの貴重な意見かもしれません。

「部長ももうトシだな、ピント外れだ」と思っても、実は経験に裏打ちされた知恵を教えてくれているのかもしれません。

 信頼される人は、「自分のモノサシは短い」という謙虚さを大切にしているものです。
「すべてをジャッジする能力などない」と自覚し、みんな共感をもって受け止め、認める。わからないときにこそ共感です。