世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)前学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。宮部みゆき氏が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」と評する本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

地球 人間Photo: Adobe Stock

レヴィ=ストロースの構造主義は
サルトルの思想を正面から否定した

【日本人最大の弱点! 出口治明特別講義】レヴィ=ストロースの「構造主義」をやさしく説明する方法出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)前学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 クロード・レヴィ=ストロース(1908-2009)はベルギー生まれの人類学者です。

 彼は1962年に『野生の思考』(大橋保夫訳、みすず書房)を発刊しました。

 そしてその最終章「歴史と弁証法」で、サルトルのアンガージュマンの思想を強く批判しました。

 レヴィ=ストロースは人類学者として東南アジアをはじめとして、世界各地の原住民の社会や文化の構造を研究していました。

 さらにブラジルのサンパウロ大学の教授であった時期があり、南米の未開部族の実地調査も体験しています。

 そのような研究活動の中で、文明社会と未開社会の思考について研究し、著述した本が『野生の思考』です。

 彼はこの本の中で、ヘーゲルの絶対精神やマルクスの唯物史観、さらにはサルトルのアンガージュマンの思想を批判しました。

 それらの進歩史観的な設計図に沿って世界は動いていないことを、彼は未開部族の人々を調査する過程で実際に確認したからです。

 そしてサルトルがすでに破綻しているヘーゲルやマルクスの進歩史観に、追随するような形でアンガージュマンの思想を編み出したことに、強く反発したのでした。

 レヴィ=ストロースの真意はサルトルを批判する形で、西洋文明に対する批判を行うことにありました。

 サルトルは「自由な人間が主体的に行動することで世界は変革できる」という。

 しかし、そういう変革の設計図で動いている社会だけが人間の社会ではないと、レヴィ=ストロースは主張したかったのでしょう。

 パリに住んで夏には2か月のバカンスを取って自由な思索にふけるサルトルのような人だけが人間ではない。

 どこかの山でイノシシを追いかけている人もいる。

 自然の中で自給自足している社会も数多くある。

 世界はいろいろな社会から成り立っている。

 秩序だった近代国家だけが人間の社会ではない。

 その現実をもっと認識すべきである、と。

 人間は科学的思考と野生の思考の2つの思考様式を持っているのではないかとレヴィ=ストロースは考えたのです。

 それではレヴィ=ストロースは、何が人間の主体的行動を規定すると考えたのでしょうか。

世界は人間なしに始まり、
人間なしに終わる

 前に触れた、ソシュールの言語論を、思い出してください。

 人間が住んでいる地上の空間(すなわち世界)にはさまざまな要素があって、それに人間が名前をつけることで世界がつくられてきたのではない。

 もともと世界は存在していて、あちこちに住む人間は自分たちの眼前に広がる世界を、記号で区切ることで自分たちの世界を認識してきたのである。

 ソシュールはそのように考え、その記号が言語であると指摘しました。

 レヴィ=ストロースは、社会と人間の主体的行動との関係についてソシュールの言語論を深く研究し、自分の学問に役立てました。

 自由な人間が主体的に行動して社会を変革するという、サルトルのアンガージュマンの思想に対してレヴィ=ストロースは、人間は社会に行動を規制されていると論証しました。

 ソシュールは言葉が世界を分けると述べましたが、レヴィ=ストロースはさらに一歩進んで社会の構造が人間の意識を形づくると考えたのです。

 戦後の日本という社会が現在の日本人をつくり、江戸時代という社会が江戸時代の日本人をつくったのです。

 同じ日本人でもまったく異質ですよ、というのが、平たくいえばレヴィ=ストロースの考え方です。

 今でも「日本人の本質は、独創にあるのではなく改良にあるのですよ」とか、「日本人の本質は、完全を求めてまじめに仕事に取り組むことです」などと語る人がたくさんいます。

 レヴィ=ストロースは、それとは真逆に日本人の本質を否定したのです。

 それぞれの時代の構造が、それぞれの時代の日本人を創っただけであって、どの時代にも通底する日本人の本質のようなものは一切ないのですよ、と。

 自由な人間も人間の主体的な行動も実は存在しない。

 人間は社会の構造の中で、そこに染まって生きるのであると、彼は考えました。

 常に進歩があるわけではない。

 先進国ばかりではなく、未開の社会もあるし、人間は社会に合わせて生きていくことしかできないという考え方です。

 このような思想は、「構造主義」と呼ばれています。

 ちなみに、構造主義の本質は方法論にあって、研究対象の構造、すなわち構成要素を取り出し、その要素間の関係を整理統合することで研究対象を総合的に理解しようというものです。

「社会の構造が人間の意識をつくる。
完全に自由な人間なんていない」

 このような構造主義の考え方は、今日では自然科学的にも正解に近いとされています。

 レヴィ=ストロースは多くの未開社会を研究し、その観点から文明社会を批判する過程で、社会の構造が人間の意識をつくることに気づいたのだと思います。

 レヴィ=ストロースはベルギー出身のフランス人です。

 アルザス出身のユダヤ人の家系に生まれました。

 父の職業は画家で、彼の交友関係にも多くの芸術家が存在しています。

 第二次世界大戦中はアメリカで亡命生活を送っている時期がありました。

 日本の文化に興味を持ち、何度も来日しています。

 彼は名作『悲しき熱帯』を1955年に出版しています。

 ブラジルでの少数民族を訪ねた記録を中心とする紀行文です。

 その文明批判が注目されたこともあり、名文でもあったので大きな話題になりました。

 終章(第9部)に次のような言葉が出てきます。

世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう

 世界の存在は人間の意志や認識によって認められたものではない。

 世界は勝手に始まり勝手に終わるものだ。

 レヴィ=ストロースはそのように考えました。

 自然の摂理の前で人間はもっと謙虚にならなければならないと。

 地球の生命は星のかけらから誕生し、やがて地球の水が涸(か)れたときに絶滅することがすでに解明されています。

 レヴィ=ストロースの考え方は、自然科学的にも正しかったのです。

 伝統的な哲学者の最後の一人として、人間の実存や認識について一所懸命に考えていたフッサールが、レヴィ=ストロースの言葉を聞いたら、俺の哲学って何だったのだろうと深く嘆いたかもしれません。

『悲しき熱帯』は、中公クラシックスから川田順造訳で出版されています。

 レヴィ=ストロースの構造主義が登場して哲学の役割は終わったのだろうか?
 世界はどうして生まれたのか?
 人間はどこからきてどこへ行くのか?
 人間は何のために生きているのか?

 そのような根本的な命題を念頭に置いて、人間の哲学と宗教の歩みを20世紀まで追いかけてきました。

 第二次世界大戦が終わったとき、世界の多くの人々が次のように考えました。

「もう一度、人間は進歩できるのではないか。
ヘーゲルの絶対精神やマルクスの唯物史観によってではなく、自由な人間が主体的に行動することによって」

 この考え方は自由社会で大きな支持を得ました。

 サルトルのことは知らなくても、このイデオロギーは、いまだに根強く残っています。

 けれどレヴィ=ストロースは、「人間は自由な存在ではないし、主体的にも大した行動はできない」との認識を示しました。

(本原稿は、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)