世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。宮部みゆき氏が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」と評する本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

波紋Photo: Adobe Stock

20世紀の哲学者代表を5人に絞ってみた

【日本人最大の弱点! 出口学長・哲学と宗教特別講義】20世紀の思想界に波紋の石を投げ込んだ「5人の哲学者」とは?出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 20世紀の哲学の世界では、これは私見ですが、カントやヘーゲルのような大山塊(さんかい)は築かれませんでした。

 哲学や宗教にとっては、20世紀は分断の時代であって統合の時代ではなかったように思われます。

 2度にわたる世界大戦が起こった20世紀。

 ヨーロッパの退潮と東西の冷戦、そして社会主義体制が崩壊して終わった世紀です。

 自然科学が非常に進んで、いろいろなことが解明された時代でもあると思います。

 なにしろ、宇宙を構成する要素(物質、ダークマター、ダークエネルギー)とその割合まで解明されているのですから。

 20世紀の哲学者は小粒になったという意見もあります。

 それは科学の発達によって世界から未知の部分が消滅して、奇想天外なことを考える余地がなくなったからでもあります。

 ここでは、20世紀の思想界を、

◎1.フェルディナン・ド・ソシュール(1857-1913)
◎2.エトムント・フッサール(1859-1938)
◎3.ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)
◎4.ジャン=ポール・サルトル(1905-1980)
◎5.クロード・レヴィ=ストロース(1908-2009)

 以上5人の哲学者で代表させたいと思います。

「なんと乱暴な」と思われることは百も承知ですが、20世紀の哲学の世界を語るには、5人か30人ぐらいかという選択肢しかないと僕は考えていますので、前者を選んだというわけです。

 ちなみに30人のケースでは、おそらく次表(下)のような哲学者がこの5人に加わるものと考えています。

 次回以降、ソシュールについてお話ししましょう。

(本原稿は、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)