仕事ができるかどうかは、会食・食事会の「仕切り力」でわかる――。
面倒な雑務の代名詞「幹事」「食事会設定」は、社会人として逃れられない悩みの一つだ。「たかが会食」と捉えて適当にこなすと、クライアント・上司からの評価が大きく下がりかねない。
しかしこの一見、何の役にも立たなさそうな“貧乏くじ”に、実は「千載一遇のチャンス」が隠されていることを、見逃してはいないだろうか?
新刊『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』では、“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「実務に即したメソッド」を紹介している。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回は、「会食・懇親会で話さないほうがいいこと」を紹介しよう――。

【知らないと恥ずかしい】懇親会で「誰かの悪口」で盛り上がってはいけない理由<会食マナー>Photo: Adobe Stock

会食・歓迎会・懇親会、何話す?

「早く帰りたい」

いったいどれほどの人が、会食の最中にそう思っているのだろう。

少なくとも私は何度も思っている。できれば早く家に帰ってゴロゴロとしたいものだが、そうも行かないのが会食だ。
実際、この会食での振る舞いによっては、自分に何かチャンスが舞い込む可能性があるのだ。

では、いったいどういったことを話すのがいいのか。

今回は、そういった会食・懇親会の場では少なくとも避けたい話題「人の悪口」の対処法について紹介しよう。

悪口は「同意せずに」「黙ってやり過ごす」

会食では往々にしてネガティブな話題で盛り上がる。「〇〇役員は社内政治ばかりしている」「取引先の〇〇社が全然期待に応えてくれない」などだ。

こういった悪口に関する同意は、どこで広がって悪影響を及ぼすかわからない。参加者は一枚岩ではないからだ。少しでも同調しようものなら、「そういえば〇〇さんが、会食で悪口言っていましたよ」と告げ口をされ、関係に取り返しのつかないひびが入る可能性もある。

こういった話題に関しては「原則黙る。何を聞かれても肯定も否定もせず、のらりくらりとかわす」が最適解だ。困ったときは「〇〇さんはそう考えていらっしゃるのですね」と答え、意見の表明は差し控えよう。コツは、まず、「否定に対する同意をしない」ことだ。

このようなシチュエーションに遭遇した際に、タイミングを見計らってポジティブな話や楽しい話題に切り替えるよう誘導できればあなたも会食上級者だ。ただ、慣れないうちは「お手洗いに……」と席を外すのも一手だ。

(本記事は、『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)