「東大は個性的な人が集まる場所」という幻想、アメリカより深刻な“隠れ格差”の正体写真はイメージです Photo:PIXTA

東大に入れば人生勝ち組、そんな時代は終わったのかもしれない。実は、親が大学を出ていない第1世代の東大生たちは、就活や学生生活で思わぬ壁にぶつかっている。密かに進行する隠れ学歴格差の実態に迫る。※本稿は、近藤千洋『「東大卒」の研究――データからみる学歴エリート』の一部を抜粋・編集したものです。

トンビから鷹はほとんど生まれない
東大生の親も高学歴だった

 東大に大学第1世代はどのくらいいて、どんな生まれや育ちを有する人々なのかを確認します(編集部注/本田由紀が2022年11月9日から2023年1月31日までに、東大卒6万人を対象に行った調査より。質問項目は、仕事の状況、家族の状況、東大入学以前の生活、在学中の生活、社会に対する意見など。2437名が回答)。

 図表2-1は、両親がどちらも4年制大学を出ていない学生を「大学第1世代」、片方または両方の親が4年制大学を出ている学生を「親大卒」と見なした上で、それぞれの比率の世代ごとの推移を示したものです。

 一見してわかる通り、第1世代比率は世代を追って低くなる傾向にあり、最も若い1991年以降生まれでは、わずか13%しか占めていません。この減少傾向が現在まで続くなら、現役東大生に占める第1世代の比率は10%を割り込む可能性が高いでしょう。

 読者の中には、「親世代の大学進学率が上昇しているのだから「第1世代」が減るのは当たり前ではないか」と思われる方もいるかもしれません。

 しかし、日本で4年制大学進学率が50%を超えたのは2009年のことです。1991年以降生まれの東大生の親世代(1961年~70年生まれ)が18歳を迎えた1980年代に至っても、依然25%程度に過ぎませんでした(当時は現在より男女差が大きく、男性で約35%、女性で約13%でした)。