年収が上がらない、モチベーションが上がらない ── そんな悩める人たちに「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化・ノウハウ化がすごい」と話題なのが、森武司著『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。FIDIA(フィディア)の森社長は、吉本のお笑い芸人引退後、4年間の引きこもりニート、家電販売員を経て仲間と起業。現在年商146億円、Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省選定「地域未来牽引企業」、11事業すべて黒字化、新卒500人採用、創業以来18年連続増収増益を果たした。また、素人ながら化粧品開発に取り組み、あの資生堂を抜き、アマゾン年間売上1位となった注目の経営者でもある。その秘密はデビュー作で一挙公開した「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義にあるという。今回は本書の一部を抜粋・編集しながら人生大逆転の法則を見ていこう。

会議Photo: Adobe Stock

中核メンバーと合宿でつくった
「ビジョン」と「ミッション」

 役員や幹部が集まってビジョンとミッションをつくる(あるいはつくり直す)と、中核メンバーの成長にもつながる。

 多くの企業では社長が一人で考えたり、外部のコンサルタントに依頼したりするケースがあるが、会社を担っていく役員や幹部が自分たちで考え、言葉にしていくことに意味がある。

 僕らは3年かけて合宿や役員会議でフィディアのビジョンとミッションを考えてきた。

 最初に「ワクワク」というキーワードが上がった。
 ワクワクする商品・サービスをつくろう、ワクワクする事業をつくろうと話すと、社員がワクワクしていた。
 「ワクワク」が大きな原動力になっていることに気づいた。

 3年かけて考えたビジョンはこうだ。
 さあ、ワクワクを創ろう

 その他、ミッション、バリュー、行動指針もつくった。

 11の事業責任者が自らつくったため、社員の納得感も高く、浸透も早かった。

 社員はこのビジョンに沿い、エンジン全開で走ってくれる。

 この熱意が取引先にも伝わり、先方から「御社と仕事をするとワクワクする」と言われるようになった。

 中核メンバーで合宿し、ビジョンやミッションをつくるのは本当にお勧めだ。

顧客目線、
社員目線、
投資家目線のビジョン

 納得度が高いビジョンをつくるとき、顧客目線、社員目線、投資家目線で考える。

 三者が納得できるビジョン、ミッションが「三方よし」でいい。

 多くの場合、顧客目線と社員目線で考えられても、投資家目線が抜けてしまう。

 すると、顧客と社員は喜んでくれるが、会社に利益が残らない。

 たとえば「海をきれいにしよう」だけでは利益は上がらない。それでは会社は存続できない。

 反対に投資家目線しかないビジョンもある。
「業界ナンバーワンへ」「売上高世界一」などを掲げている会社があるが、顧客や社員満足につながっているか、十分考える必要がある。

ワクワクする友達と、
ワクワクする事業で、
ワクワクする世界を。

 それぞれ解説するとこうなる。

ワクワクする友達と、

 ここに僕たちの採用ポリシーである、こんな人を採用したい、こんな人と働きたいという想いを込めている。
 互いに尊重し成長を助け、未来に向かって努力を継続できる。
ウソを言わず、陰口を言わない人が友達だ。

ワクワクする事業で、

 この部分には、商品・サービスにかける想いが込められている。
 売れるのはわかっているが、自分たちがワクワクしないプロダクトをつくっているとき、社内の空気は暗くなる。
 それを販売するのは心が躍らないのだ。

 逆に自分が使いたい、家族や恋人にも使ってほしい自慢のプロダクトをつくっているときの空気は抜群にいい。
 これが顧客にも伝わり人気商品になる。
 そんな人とプロダクトが集まってワクワクする事業になる。
 もちろん投資家の方々にも還元できる。

ワクワクする世界を。

 ワクワクする事業を僕たちはコツコツ11個生み出してきた。
 この事業が一つずつ増え拡大成長すれば、おのずとワクワクする世界に近づく。
 ワクワクする人や、ワクワクする事業(商品・サービス)が増えれば、世界がワクワクすると思っている。
 それが世界への貢献だと信じているのだ。

(本稿は『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』の一部を抜粋・編集したものです)