圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』の著者・森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。
ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。
今回インタビューするのは、本書で「大阪大学在学中から役員のかばん持ちをしていた」と紹介された堀尾亮太氏。著者の森社長を近くで見ていた堀尾氏に経営者に必要な3つの力について聞いた。

経営者に必要な力、3位「理解力」、2位「行動力」、では1位は?Photo: Adobe Stock

本質を見抜く理解力

――堀尾さんから見て、森社長が持っている経営者の資質とは何でしょう?

堀尾亮太(以下、堀尾):まずなにより、理解力があることです。森社長はボードゲームが好きで、よく一緒に遊んでいるんですが、すぐに攻略法を見つけてしまいます。必要な要素やキーポイントを発見したら即座に行動に移す。これがマーケティング戦略や事業立案する時にも活きていると思います。

人に対する理解力も卓越しています。その人が何を大事にしているか、嫌がるポイントは何かを察知する力に圧倒されます。その人が働くうえでお金以外で大切にしている価値観は何かを理解しようとしますし、わからなければ自分から聞いて把握しようとします。

経営者の資質として「理解力」は重要な要素だと思います。

合理的でなくても行動する力

堀尾:しかし、森社長を見ていると、「頭がよいだけでは経営者は務まらないんだろうな」とも感じます。
森社長に会ってから、僕が思っていた経営者のイメージが一変しました。

――堀尾さんが思う経営者のイメージや、理想の経営者像はどういったものでしょうか?

堀尾:昔は単純に、「合理的な完璧主義者」が経営者をやるんだと思っていたんです。
事業戦略を描き、確実性が高いほうを選択し、愚直に実践するような人ですね。

でも、森社長を見ていると、「合理的じゃない行動」をすることがあるんです。
一見すると非効率に見えることや、無駄だと思われる行動です。

たとえば、『スタートアップ芸人』でも紹介されている、ソフトバンクグループの経営幹部をヘッドハンティングした話があります。
普通に考えたら、当時、80億円の売上の森社長が、9000億円の売上の社長をヘッドハンティングしようなんて、無謀ですし成功率もかなり低いと思うんです。
でも、合理的でなくても大事だと思うものは即行動する。森社長はそれで成功しているわけですから、一見、非合理に見えても実践することの大切さを実感していますね。

合理性を超えて行動するのは、会社を成長させる上で重要なポイントなのかなと思います。

経営者に必要なのは「メンタル力」

堀尾:でも、それ以上に大切なポイントが「メンタル」だと思います。
森社長はとにかくメンタルが強い。森社長はどんどん新規事業を立ち上げる。新規事業は「うまくいきそう!」と思っても、たった1つの要因でダメになったり、ジェットコースターのように浮き沈みがありますよね。
それを同時に複数事業をコントロールしているので、並大抵のメンタルでは務まらないと思います。

また、森社長は元芸人ということもあり、ギャグを言ってまわりを喜ばせたり楽しませているのですが、こういう気配りも結構気が張るので、メンタルをいつ休ませているんだろうと思います。

なので、経営者に必要な資質を3つ挙げるとすれば、3位「理解力」、2位「行動力」、1位「メンタル力ということになるかと思います。