他人から賞賛され、信頼できると思われがちな人ですが、強い責任感の裏に大きな苦悩が潜んでいるといえます。

 日本社会が模範社員のような「理想的」な人物像を追いかけ、「模範的」な社員を作り、結局メランコリー親和型性格を持つ人たちを「生み出している」のではないかと、北中淳子氏は指摘しています。

 過労、残業があたりまえな社会においては、職場は「すべての存在」を占めているとも言えます。

 このような社会的な責任を課された人々は、しばしば、過剰な責任感、完璧主義、社会的圧力の持続を必要とする仕事の成功によって、自分自身の存在意義を定義します。

 最終的には、このような「モデル」社員の鎧にひびが入り、仕事への期待に応えられずに、うつ病になってしまうケースは少なくありません。

 北中淳子氏は、うつ病患者の多くは自分を追い詰めている社会的な関わりや義務からの逃避として、うつ病に肯定的な意味を見出そうとしていることを示唆しています。

 つまり、うつ病になることで「やっと休める」。

 日本人はここまで追い詰められていることを、切迫した社会問題として認めざるを得ないでしょう。

 欧米の労働者も多くは長時間労働をしていますし、期待以上の働きをすることで賞賛されることももちろんあります。

 では、なぜ過労死の危険性が日本ほど高くないのでしょうか。

 一つは過大な責任を負わされることが少ない、というより過大な責任を負いそうになったときに、どうせ抱えきれないとすぐに認識し、不満があっても心に溜め込まず、表現することが多いことがあげられます。

 また、終身雇用で会社に縛られることが多い日本の労働者とは異なり、過度なプレッシャーがかかったら仕事を変えることができます。

 日本のような長時間労働は、心を蝕みます。

 ある程度規制は設けられても、職場と過労に誘発されている抑うつ状態と不安障害のケースを考えると、まだこの根深い社会的な問題は消えていないでしょう。