近年、「会社の飲み会に行きたくない」若手が増えているという。
「時間外労働」「残業代が出ない」「気遣いが面倒」…など、様々な声が聞かれる。
しかし一方で、面倒な雑務の代名詞である「ビジネス上の食事会」や「幹事の業務」に、
前向きに取り組まないと置いていかれる」と考えている若手社員が増えていることもまた事実。
新刊『ビジネス会食完全攻略マニュアル』は、そういった若手社員に支持されている一冊だ。“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「食事会での実践的な振る舞い」を紹介した本書は、発売1ヵ月で2.1万部を突破した。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回はその著者yuuu氏に聞いた、「若手に幹事をどう任せるか」について紹介する――。

Photo: Adobe Stock

できれば誰も「幹事」を任されたくない。

心の底から「幹事を任されたい」人はこの世に一人もいないのではないか。

少なくとも、筆者yuuuは、できることなら幹事は任されたくはないと思っている。
面倒な雑務。やらされ仕事。失敗すれば減点が待っているのが宿命であるがうえに、たとえ上手く幹事をこなしたとしても、加点はされない。

ビジネス会食の場も、その他全てのパブリックな飲み会の場も、結局は自分ではなく「ゲストファースト」を意識する必要があるため、どうしても自分が楽しい会にはならない。

こういった「幹事」は、どうしてもモチベーションが生まれづらい。

では、上司は、幹事を部下に任せる際にどのようなことに気をつけなければならないのだろうか。

幹事に対する「期待」を示そう

部下の方に幹事を任せる際に上司が気をつけたいのは、「なぜ、その仕事をその部下に任せたのか」の理由を明確にすることだ。

部下は上司から「幹事」の依頼が降ってきた時は、たいてい、「面倒事が回ってきた」と感じることだろう。

しかし、もし仮に、以下のような依頼のされ方だとしたらどうだろうか。

「今回の会食は、取引先のAさんとの関係性を深めることによって、うちの部署の売上の維持・増加につなげるための会食なんだ」
「だから、失礼のないように、かつAさんに喜んでもらえるようにしたいんだ。その準備を任せていいか?」

実は、こういった言い方をするだけで部下のモチベーションは180度変わる。

部下の視座では、会食や飲み会の重要性を理解できておらず、上司から幹事を振られた時には、ただの「雑務」だと感じてしまっているケースが多い。
しかし実際は、会食・飲み会の裏には重要な目的があるはずだ。部下に会食を振る際には、背景にある目的と、上司の「期待」まで説明をして理解をしてもらうほうがいいだろう。

(本記事は、『ビジネス会食完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)