「しょっちゅう自販機を使う人」は1年にいくら損しているのか?写真はイメージです Photo:PIXTA

チャンネル登録者数約55万人!人気急上昇中のマネー系YouTuber・節約オタクふゆこさんの著書『貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ』(アスコム)から、重要なポイントを抜粋・再編集して特別公開します。年収350万円、奨学金による借金が450万円、貯金はたったの40万円――。25歳時点で、そんな苦しい生活をしていたふゆこさんが、26~29歳の4年間で「資産1000万円」を達成できた理由とは?今回は「物欲を抑える方法」を中心に解説します。

「ほしいもの放置リスト」で物欲をクールダウン

 節約生活を継続していくうえでのポイントは、「本当にほしいものは買う」ことです。

 節約というと、「とにかくすべてを我慢する」というイメージがあるかもしれませんが、わたしはそうではなく、「不必要なものを買わないこと」だと考えています。

「節約ができる」=「効率的で満足度の高い浪費ができる」ことでもあると思います。節約習慣が身につくと、自分の好きなこと(お金を使いたいこと)に優先順位をつけ、優先度が高いものにお金を使っていくことができるのです。

「しょっちゅう自販機を使う人」は1年にいくら損しているのか?分かりやすい解説で人気急上昇中!マネー系YouTuberの「節約オタクふゆこ」さん
拡大画像表示

 本当にほしいものまで我慢してしまっては、ストレスが溜まり、いわゆるクオリティ・オブ・ライフ(生活の質)が低下してしまいますし、人生そのものがつまらなくなってしまうでしょう。

 だからわたしは、「自分が本当に必要だと思っているのなら、値段が張るものであっても買おう」と思っています。自分の趣味であるゲームやマンガにはしっかりお金をかけますし、節約や投資の勉強のための書籍も頻繁に買っています。

 それ以外でも、家電、洋服、ガジェット(タブレット、イヤホン、モバイルバッテリーなどの電子機器小物)、話題のお菓子なども、本当にほしいという気持ちがあれば買います。

「本当にほしいのか」という基準になるのが、自分軸と優先順位ですが、ふだんの買い物のなかでは、どうしても迷ってしまったり、判断を間違えて不要なものを買ってしまったりすることがあります。

 そこで使えるテクニックが、「ほしいものをリスト化して放置する」ことです。

【「本当にほしい?」チェックの手順】
・「ほしい!」と思ったら、「ほしいものリスト」に記録する
・ そのまま、1週間くらいほったらかしにする
・ 1週間後にリストを見て、「やっぱりわたしには必要だ!」と思うなら即購入
・「別にほしくないかも」と思ったものはリストから削除する