圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』の著者・森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのは、FIDIAの執行役員CHRO(最高人事責任者)であり、グループ会社の人材事業「Evand」で代表を務めている石田優太郎氏。「人の辞めない人材会社をつくりたい」という想いを胸に、Evandの年商を65億円まで成長させたキーマンだ。そんな石田氏に、マネジメントの心得について聞いた。

「マネジメントの仕事は2つしかない」と断言できるワケPhoto: Adobe Stock

相次ぐ部下の退職とトラブルの連続

――石田さんは前職の派遣会社で法人営業・スタッフ管理に従事されたと伺っています。マネジメント力は現職でも活かされていると思われますか?

石田優太郎(以下、石田):自分のマネジメント力について、現在は自信を持って「ある」と答えられます。

しかし、実は挫折経験を経たうえでのこと。言いにくい話ではありますが、いい機会なので正直にお話ししたいと思います。

僕は学生時代からサークルの代表をやっていて、リーダーシップを発揮した経験があるタイプ。人間関係も良好でしたし、人を動かすという点で、マネジメントにも自信がありました。

その延長で、前職では部下や後輩の育成に始まり、チームのマネジメント面で一定の評価を得て、実績も出せていた。だから自分としては、「マネジメントができる人間」として疑わなかったわけです。

――前職では大阪支店長のポストが内定されていたそうですね。しかし、そこを辞して、今のEvandにつながる人材事業の立ち上げメンバーとして、ヘッドハントでSuprieve株式会社(現・FIDIA)に入社されたと。

石田:はい。人材事業の立ち上げに携わり、それを分社化した際に現職に就きました。

しかし、Evand設立時はトラブルの連続でした。複数の社員が退職する事態が続いてしまったのです。

Suprieveにはグループ採用の内勤社員と、Evandが採用した正社員出向社員(外勤社員)がいるのですが、そのときに辞めたのは、僕の直属の部下である内勤社員たち。

正確には、その社員らが自ら率先して辞めたわけではありませんが、とにかく、僕のまわりの人たちがいなくなってしまった。

会社がこれからというときに社員の退職が続き、一気に自信を失いました。
そうか。実は自分はこんなにもマネジメントが下手だったのか」と、自己認識が完全に覆されて……。

そこで、組織運営のノウハウを提供している株式会社識学(しきがく)のコンサルティングを受けました。
識学は社名でもありますが、代表取締役・安藤広大氏が提唱している、人間の意識構造まで深堀して経営現場で体系化する理論のこと。

安藤氏の著書はもちろん、その他のさまざまなマネジメントや経営関係の本を読み漁って、たいていの人には負けないと思えるほど勉強しましたね。

「マネジメントに正解はない」理由

――マネジメントについて徹底的に学び、どんな答えが出たのでしょうか。

石田:マネジメントに正解はない」ということです。
拍子抜けする回答かもしれませんが、あらゆることを学んで、たどり着いた答えがそれです。

考えてみれば、会社の数だけ違いがあり、マネジメント側の人間性も違えば、従業員の生い立ちも年齢も、個性も一人ひとり違います。ましてや多様性の時代において、すべての職場に通用する1+1=2のような答えは出ません。ですから、世にあふれる手法や組織論をマネても意味がないのです。

とはいえ、個人の想像力やアイデアだけでは限界があるのも事実。まずは、役立ちそうな情報を探す努力を惜しまないことです。

たとえば、本書『スタートアップ芸人』などは、出し惜しみを一切せず、マネジメント側に必要なヒントや具体例を詰め込んでいるので、情報の一つとして参考になるはずです。

――では、マネジメント側にとって、最も大切なことは?

石田:マネジメント手法ではなく、マネジメント側が「この方針でいく」と意思決定を行うことだと思います。
その方針は複数の選択肢の中から決めたはずであり、その企業にとっては正解なのですから。

方針を決めたら、次は浸透させること・徹底することに全神経を注ぐ。極論をいうと、マネジメント側の業務とは「方針を決定すること」「それを実行させること(浸透・徹底)」の2種類しかないと思うのです。

2つしかないと聞くと、とてもシンプルで、できそうに思えてきませんか?
実際は、おいそれといかないかもしれません。それでも、まずは自信を持って自分なりのマネジメントスタイルをつくることに注力すべきです。

『スタートアップ芸人』には、今回話した内容について濃厚なエピソードだけでなく、どうやって仕組み化したか、具体的なノウハウも盛りだくさんです。
マネジメントに深く悩んでいる方には大いに刺さる内容かと思います。