近年、「会社の飲み会に行きたくない」若手が増えているという。
「時間外労働」「残業代が出ない」「気遣いが面倒」…など、様々な声が聞かれる。
しかし一方で、面倒な雑務の代名詞である「ビジネス上の食事会」や「幹事の業務」に、
前向きに取り組まないと置いていかれる」と考えている若手社員が増えていることもまた事実。
新刊『ビジネス会食完全攻略マニュアル』は、そういった若手社員に支持されている一冊だ。“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「食事会での実践的な振る舞い」を紹介した本書は、発売1ヵ月で2.1万部を突破した。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回はその著者yuuu氏に聞いた、「若手と飲み会に行った時に注意すべきこと」を紹介する――。

【嫌われる上司】が職場の飲み会で「もう話したくない」と思われる決定的な原因ワースト1Photo: Adobe Stock

若手社員との「話題選び」どうしていますか?

コロナ禍を経て、ビジネスパーソン間の交流のスタイルが「大きく変わった」という感覚のある方は多いのではないだろうか。

「同じ部署の人と仕事終わりに飲みに行く」というコミュニケーションは、かつてのビジネスシーンほどは見られなくなった。心なしかハードルが高くなってしまっているとも言えるだろう。

特に難しいのが、昨今の若手との距離の詰め方である。昔であれば業務時間終了後に飲みに行って交流を深めるのが王道であったが、現代の若手社員はいわゆる「飲みにケーション」を好まない傾向があるとも言われている。

プライベートを重視するタイプの方は「会社の人と飲みに行く時間」と「自分のプライベートの時間」を天秤にかけて、会社の飲み会に行くかどうかを決めているのだ。

今回は、上司の方が若手社員と懇親をする際に気をつけたい「NGな話題」について紹介しよう。

絶対に嫌われる過去の「自慢話」「武勇伝」

若手の方が上司からされてイヤな話題の一つに、「自慢話」がある。

一方的にされる自慢話ほどつまらないものはない。そもそも「聞くのが疲れる」という点もあるのだが、自慢話の欠点は、「どうしても相手の反応を強制してしまう」ことだ。自慢話は下手に否定もしづらいため、肯定的に反応をせざるを得ない。もし、部下の方のあいづちが「すごいですね」「そうなんですか」など、無難で肯定的なあいづちになっていたら要注意だ。

逆に、若手の方から「あの時の話を聞かせてください」「後学のため、いろいろと教えてください」というような相づちがあった場合には、ぜひ、その若手の方のためを思った親身なアドバイスをしてあげよう。若手の方にとってその時間が有意義だったと感じてもらえるような(本記事は、『ビジネス会食完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)