料理が面倒、忙しくて料理をする暇がない、そもそも料理が苦手……でも、野菜はちゃんと食べたい! そんな人におすすめなのが、書籍『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』。旬の時期や、新鮮なものの見分け方、栄養、長持ちする保存方法、おいしく食べるためのコツなど、なるべく料理せず、ラクにおいしく野菜を食べる方法を多数紹介しています。今回は、そのなかから今、旬を迎えている果物について紹介していきます。(監修/管理栄養士 吉沼弓美子)

旬の果物は、栄養もたっぷり

強力な抗酸化作用! 食物繊維をたっぷり含む! 今が旬のすごい果物とは写真:難波雄史

健康のためにも、野菜や果物を毎日の食卓に取り入れたいという方は、とくに栄養価の高い「旬のもの」に注目してください。
今回紹介するのは、ブルーベリーです。

目の健康にいい果物として知られているブルーベリー。
いろいろな品種がありますが、日本で作られているのは寒冷地向きのハイブッシュ系と暖地向きのラビットアイ系の主に2種類。
寒冷地で育つハイブッシュ系は6~7月、温暖な地で育つラビットアイ系は7~8月に旬を迎えます。
ハイブッシュ系は酸味があって大粒、ラビットアイ系は甘みがあって小粒のものが多いですね。

アメリカ原産のフルーツで、特徴的なのは紫色の色素成分であるアントシアニン。
優れた抗酸化作用があり、特に眼精疲労や視力低下の予防など、目の働きを助けるとして注目されています。
また、アンチエイジング効果の高いビタミンE、整腸作用のある食物繊維も豊富に含まれます。

そんなブルーベリー、もちろんそのまま食べるだけでおいしいのですが、生産者さんおすすめの食べ方を聞いたところ、

「買ったけど食べきれない……というときは、冷凍するのが正解!」

とのことでした。
凍らせたブルーベリーは、そのままシャーベットとしてシャリシャリ食べたり、半解凍して食べてもすごくおいしいのです。
バニラアイスにまぜると、アイス自体が濃厚なクリームチーズを混ぜたようなすごく高級感のある味にランクアップ!

ちょっと特別なデザートとしてたのしむのもいいですね!

旬の野菜や果物は栄養たっぷりで、驚くほど体にいいもの! とはいえ、健康のために野菜や果物を食べたいと思っても、手間や時間をかけて料理をつくるのが面倒、すぐダメにしてしまうなどで、結局野菜をあまり食べられない……ということはありませんか?『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』は、なるべく料理せず、そのままさっと食べる方法だけをまとめて1冊にしたものです。それぞれの野菜の旬の時期や、どんな栄養素が含まれているかが見るだけでわかり、ハズレの野菜を引かないための選び方や、長持ちする保存方法、手軽でおいしい食べ方を簡単に知ることができます。しかもそれらは、野菜を大切に育てている生産者さんに聞いたものです。ちょっとした知識があるだけで、体にいいものを驚くほど手軽に、おいしく食べることができますよ!