中学3年生から入塾する優秀な子は、(1)自立学習スタイルを追求してきた子、(2)英語か数学のどちらかを究めてきた子、あるいは両方とも究めたタイプが多いです。

 後者については、英語は小学校時代から継続する専門塾でハイレベルな学習を進めてきた子や、小学校から数学に踏み込み、高校数学まで進めてきたような子です。高校受験の後、進学校でトップランナーになるのは、早期通塾組よりも、このようなタイプの子たちだったりします。

 早期から進学塾への通塾が必ずしも正解ではないことを知っておきましょう。

早く塾に通わないと
「手遅れ」になる子もいる

 逆に中学1年生から通塾してほしいのは、公立中学校の定期テストで平均点を下回っているようなケースです。公立中学校の授業は親世代よりも難度が上がっています。平均点を下回るような状態を放置していると、あっという間に勉強がわからなくなってしまうので、一刻も早く塾に通ってほしいと思います。

 中学3年生になると、自立学習が身についた優秀な子どもが入塾するのとは対照的に、手の施しようがない「末期状態」の子どもと親が入塾相談にやってきます。

 小学校算数でのつまずきが埋まらずに進んでしまった数学、be動詞と一般動詞の区別も曖昧な英語、ほとんど抜け落ちた理科・社会。こうなると、高校入試までに完全に立て直すことは難しくなります。そうなる前に対処することが大切です。

 5科目に平均点を下回る科目があったり、5科目の評定で「3」が中心のときは、学校の授業についていけていない可能性が高いですから、早期通塾を視野に入れましょう。

 高校受験の早期の塾通いは、学力上位層よりも中・下位層の生徒に大きな恩恵をもたらします。

都立高校における
意外な通塾率

 塾や予備校が次々と潰れています。少子化の影響もありますが、それ以上に塾に通う生徒が減ったという印象です。私立中高一貫校ルートの通塾率の増大とは対照的です。

 進学指導重点校の指定を受ける都立青山高校の2022年12月時点での通塾率は次のようになっています。

 高1…… 13%  高2…… 20%  高3…… 72%