「とっさの質問にうまく答えられない」「『で、結局、何が言いたいの?』と言われる」「話し方やプレゼンの本を読んでも上達しない」……。そんな悩みを持つ方は、言語化の3要素である「語彙力」「具体化力」「伝達力」どれかが欠けていると指摘するのは、文章や話し方の専門家であり言語化のプロである山口拓朗氏。本連載では、山口氏による話題の書籍「『うまく言葉にできない』がなくなる言語化大全」の中から、知っているだけで「言語化」が見違えるほど上達するコツをご紹介していきます。

「いつも仕事がうまく回る人」が心がけているたった一つの「伝え方」のコツPhoto: Adobe Stock

「アサーティブ」に伝えるとは?

「気持ちを伝えなければ」と思って、「伝える」ことだけに意識を向けすぎると、自分の主張をバーっと言ってしまう。相手が違う意見を投げかけてきても、「違う、そうじゃない」と聞く耳を持たず否定してしまう。そんなことが起こり得ます。でも、そんなコミュニケーションを図っていては人間関係が悪くなってしまい、仕事がうまく回らなくなります。そういう人は、「アサーティブ」に伝える意識を持つことが大事です。

「アサーティブ」=相手を尊重し、自分の主張を伝える

「アサーティブ」というのは、相手のことを尊重しながら、自分の意見や主張、感情を伝えることです。

 たとえば、攻撃的に言う、高圧的に言う、一方的にまくしたてる、論破しようとする……。これらはどれも「アサーティブ」ではありません。

 また、相手が言ったことを「はい、おっしゃる通りです」と、内心では「ちょっと違うのでは?」思っていながらも全て受け入れる……。これもアサーティブではありません。

 相手の気持ちを尊重しながら、できるだけていねいに、でもハッキリと自分の感情や意見を伝えるのがアサーティブに伝えるということ。
例でみてみましょう。

アサーティブな会話とそうでない会話の例

 たとえば、商品ポスターのデザインをめぐってAさんとBさんの意見が異なるシーンを想像してください。

NG:アサーティブでないやりとり例
Aさん:Bさんはデザインの知識や経験がまだ浅いですよね? 余計なアドバイスはどうぞお控えください。
Bさん:商品イメージを損ねないために言ったまでです。そちらこそ、デザインの訴求力を上げたいなら、もっと聞く耳を 持ってください。

 相手をネガティブに批判しあい、お互い、嫌な気持ちになってしまいますね。これをアサーティブに言い換えるとこうなります。

OK:アサーティブなやりとり例
Aさん:ご指摘いただき、ありがとうございます。ただ、デザインチームとしては△△を修正することで商品が目立たなくなるのではないかと懸念しております。そのため、新たに□□という案を考えました。いかがでしょうか。
Bさん:Aさん、貴重なご提案をありがとうございます。△△にすると商品が目立たなくなるというご意見は、ごもっともです。一方で、デザインの訴求力を高めるためには、やはり△△が最適だと考えます。つきましては、商品の写真を☆☆に差し替えて……

 アサーティブに、相手の意見や気持ちを尊重していねいに伝え合うことで、建設的なコミュニケーションが可能になるのです。

 *本記事は、山口拓朗著「『うまく言葉にできない』がなくなる言語化大全」から、抜粋・編集してまとめたものです。